@pollux
フィラメントがチューブなどでの摩擦やノズル詰まりなどが原因で動けない状態だとしたら、軸と歯車が力に負けて滑ってしまっている可能性もあるかもしれないです
(芋ネジがきちんと締められていたとしても)
フィラメントを通してない状態で送り出ししてみて回転するかどうか確認してみるといいと思います。
@takayan660
このブラシ、デュアルノズルなプリンタだと交換抜群です。
動画の右側のブラシにフィラメントが沢山付いていることがわかると思います。
デュアルノズルなプリンターはノズルが動く時間と休む時間があるのでどうしてもノズルからフィラメントが垂れ出てしまいます;;
あ、あとこの動画は14時間プリントのタイムラプスです
フィラメントの送りを良くするためにベアリング(608Z)入りのフィラメント台をプリントした
データはネットにあったのを使いました
https://www.thingiverse.com/thing:3101716
@takayan660
自分は近所のホームセンターに密閉できるケース(ドライボックスなど)がなかったので、蓋をロックできるボックスを使って蓋とボックスの間にサランラップを2重にしいて密閉しています。
(写真3枚目)
自分はフィラメントの保管は除湿ケースにぶち込んでやってます
日本だとフィラメントをそのままの状態で放置すると湿気ってしまい、プリントする時に蒸発した水分のせいで反ってしまいプリントに失敗した経験があったので
(開封してから1,2ヶ月辺りで影響が出てきました)
除湿ケース自体は、ドラッグストアで売っている塩化カルシウムの除湿剤(3つセットで200円ほど)を2つ密閉できるケースに入れてフィラメントと一緒に保管すれば写真の湿度計みたいにバクったように3,4時間ほどで湿気がなくなりますw
除湿のスピードを早めたい場合は、塩化カルシウムの除湿剤とシリカゲルを組み合わせると早めることができ、尚且つ長く持ちます (写真2枚目)
1つ2,3000円で作れるのでいかがでしょうか?
3Dプリンターのフィラメントをいろいろ試したい方がいましたら,ここのサイトで様々な素材のサンプルが手軽に買えるので良かったらどうぞ
https://www.poly-maker.jp/sample.html
【レビュー】Google謹製スマホ「Pixel 3/3 XL」ファーストインプレッション
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/review/1147885.html
Apple WatchからWindowsにログイン可能に。Microsoft AuthenticatorがApple Watchに対応 https://www.dream-seed.com/weblog/microsoft-authenticator-apple-watch
https://github.com/takayan660 /HumanoidRobot/Reinforcement-Learning/RoboCup/CIT/Advanced-Robotics/BTTF/Anime/Sinon(Kettsey)