新しいものから表示

超お気に入りの残像動画作成アプリClipstroがいつの間にか任意のコマで残像を残せる様になってました
以前は規定のコマ数間隔でしか作れなかったのですが、これなら思った通りの残像モーションが作れます

instagram.com/p/B_eFYgUnLIJ/?i

できないならはじめっから「iCloud専用です」ってやっちゃった方がみんな幸せになれそうなのに・・・

iOSのファイルが使い物にならんのでアップロードしたフリをしたファイルを削除してOneDriveアプリからアップロードしようとしたら
ファイルApp上では削除もできず
そのフォルダを削除しても別のデバイスから確認するとフォルダも削除されておらず
OneDriveアプリの方からフォルダを削除→同名のフォルダを作ってアップロードし直し
これで解決しました(?)
OneDriveはOneDriveのアプリから
Adobe CCはAdobe CCのアプリからファイル操作をしないとダメですね

ファイルAppで複数のクラウドストレージを管理できますってのは嘘だったんですかね?

iOSのファイルAppはいつになったらちゃんと使えるようになるんでしょうか?
写真AppからOneDriveに写真をアップロードしても全然適用されないし
Adobe CCの中身もまともに見れないし
Appleサポートに相談しても「Adobeさんに問い合わせてください」「マイクロソフトさんに問い合わせてください」
それぞれに問い合わせると「Appleさんに問い合わせてください」
となります
多分1万年と2千年前からこんな感じですよね

稼働中のMBAに水を溢され
画面が乱れた後にブツんと表示されなくなり
慌てて電源を抜いて裏蓋を開けて乾燥させましたが、復活しなかった事がががが

よろしく→よろしく、宜しく
よろしくお→ヨロピクお願い
よろしくおね→よろしくお願いします
よろしくおねが→よろしくお願い致します

と変換されます
ヨロピクなんて変換した記憶は無く
いったいどこで学習したんだ・・iPhone・・・

なお、客先からは「かしこまりマッチョ」と返事がありました

【悲報】よろしくお願いします
って客先に送りたかったのに
ヨロピクお願いしますと変換されてたのに気づかずそのままメッセージ送信してた

LCL溶液は必要ないですが、LCLガスを使ってるみたいです<ヴンダー

ta7ka さんがブースト

あぁ、そうか。ウンダーってコアが確か回収した初号機だからブリッジのレイアウトがエントリープラグ風なのかな。LCLは必要ないみたいだけど。
しかし庵野監督のワンダバは燃える

10万円の使い道はかみさんと折半で猫部屋とリビングにペットドアをつけ、余った分は散財と言う方針に決まりました

iPad ProのMagic Keyboardで気になってる事
Surface Goのタイプカバーみたいにトラックパッド付きのキーボードをフラットにしちゃうと、ちょうどキーボードの縁の段差(図②の黄色部分)が手首の付け根に当たって気になりました
画面にくっつけて角度をつけると、ちょうどその縁が机となだらかになって気にならなくなります(図①

今までのiPad用のキーボードはトラックパッド(及びパームレスト?)がそもそも無く、手首の付け根には何も当たりません
薄いキーボードであればフラットでも気にならないのですが、図②みたいになると気になって仕方なくなりますw
今回のMagic Keyboardはその辺気になりませんか?

ドリキンさんのVlog見ようとしたら
広告がリクナビ(転職)の後に荒野行動の広告動画の「こちらが今回入ってきた新人です」って流れで
ちょっとストーリー性があって面白かったです(Vlogに一切関係ない感想

かみさんが歌のレッスンを受けてるんですけど、この状態だと対面での指導は難しく
先生が伴奏をするのに合わせて歌う→引っ掛かったらそのパートをすぐにやり直しって方法らしいのですが
ビデオ会議(FaceTimeやSkype)では遅延が問題になるようで、練習にならないそうです
「そういうの詳しいでしょ?なんかいい方法ない?」って相談されたんですが、どれも同じですよね・・?

iCleverのトラックパッド付きキーボード、設定で「ナチュラルなスクロール」をオフにするとナチュラルなスクロールになる事を発見しました

www3.nhk.or.jp/news/html/20200

原因について愛知県は、検査で遺伝子を抽出する際、陽性の人の検体が飛散し、ほかの検体を汚染したことが考えられるとしています。

とあるので、偽陽性とは違うと思います
偽陽性とは感度(陽性を陽性と判定する能力)が低いことで起こる「間違った判定」です
つまり、「陽性で無いものを陽性と判定」する事
この記事によると「陽性の人の検体が他の検体も汚染した」とあるので「陽性を陽性と正しく判定」しているので

ta7ka さんがブースト

GoPro6の1080P240FPSを初めて使ってみたんですが
画質悪過ぎませんか・・・

youtu.be/DNwMfWS8Jsw

オンライン受注システムも
企業によっては「お前、これふざけてんの?」ってレベルの出来(仕組み)だったりするので
なんとかしてもらいたい・・
使うには一人で躓く事なくWindowsの再インストール〜初期設定までできるレベルのリテラシーが必要な気がします
もうちょっとなんとかならないものか・・

ta7ka さんがブースト

発注書がFAXで来るうえに、納期回答をFAXでしないと電話かかってくるっていうのを電子化したいですw

FAX根絶にあたり、弊社では先んじて全受信FAXの電子化を試みました
調子良く動いてる時はOCRを使った検索とかもできて便利だったんですが、データの保存先のPCが調子悪くなると新規FAXの受信や本体へのメモリダンプも出来なくなり
メーカーサポートに問い合わせたら「NASに保存しろ」と(お前がPCに保存しろって言ったじゃねーか)言うのでやってみたら
今度はルーターが調子悪くなるとNASにアクセスできず、またまたFAX受信すら出来なくなる有様で
結局紙のFAXなら電話線さえ繋がってたら確実に受信できるし、紙が無くなっててもメモリダンプも効いたので元に戻しちゃいました
FAXを根絶するには、電話回線並みの信頼性が無いと無理です
↑複合機がしょぼすぎた問題かもしれませんがw
保存先にアクセスできない時はメモリダンプするなり、とりあえず紙に出しておくなりしてくれれば済む話なんですけどね

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。