超お気に入りの残像動画作成アプリClipstroがいつの間にか任意のコマで残像を残せる様になってました
以前は規定のコマ数間隔でしか作れなかったのですが、これなら思った通りの残像モーションが作れます
https://www.instagram.com/p/B_eFYgUnLIJ/?igshid=sq7m6nlbzlyq
iPad ProのMagic Keyboardで気になってる事
Surface Goのタイプカバーみたいにトラックパッド付きのキーボードをフラットにしちゃうと、ちょうどキーボードの縁の段差(図②の黄色部分)が手首の付け根に当たって気になりました
画面にくっつけて角度をつけると、ちょうどその縁が机となだらかになって気にならなくなります(図①
今までのiPad用のキーボードはトラックパッド(及びパームレスト?)がそもそも無く、手首の付け根には何も当たりません
薄いキーボードであればフラットでも気にならないのですが、図②みたいになると気になって仕方なくなりますw
今回のMagic Keyboardはその辺気になりませんか?
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200412/k10012383491000.htm
原因について愛知県は、検査で遺伝子を抽出する際、陽性の人の検体が飛散し、ほかの検体を汚染したことが考えられるとしています。
とあるので、偽陽性とは違うと思います
偽陽性とは感度(陽性を陽性と判定する能力)が低いことで起こる「間違った判定」です
つまり、「陽性で無いものを陽性と判定」する事
この記事によると「陽性の人の検体が他の検体も汚染した」とあるので「陽性を陽性と正しく判定」しているので
懸念されていたPCR検査の偽陽性がさらされてしまった
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200412/k10012383491000.html
GoPro6の1080P240FPSを初めて使ってみたんですが
画質悪過ぎませんか・・・
FAX根絶にあたり、弊社では先んじて全受信FAXの電子化を試みました
調子良く動いてる時はOCRを使った検索とかもできて便利だったんですが、データの保存先のPCが調子悪くなると新規FAXの受信や本体へのメモリダンプも出来なくなり
メーカーサポートに問い合わせたら「NASに保存しろ」と(お前がPCに保存しろって言ったじゃねーか)言うのでやってみたら
今度はルーターが調子悪くなるとNASにアクセスできず、またまたFAX受信すら出来なくなる有様で
結局紙のFAXなら電話線さえ繋がってたら確実に受信できるし、紙が無くなっててもメモリダンプも効いたので元に戻しちゃいました
FAXを根絶するには、電話回線並みの信頼性が無いと無理です
↑複合機がしょぼすぎた問題かもしれませんがw
保存先にアクセスできない時はメモリダンプするなり、とりあえず紙に出しておくなりしてくれれば済む話なんですけどね
ta7ka.nob#8624 Discode
自転車(マウンテンバイク)の人
Adobe Japan Prerelease Advisor
https://www.youtube.com/user/reignroast
https://www.instagram.com/dmr_898/