新しいものから表示

AESのペンはペン先を認識し始める距離が短くて使いにくいです
ペン先を認識する前に手の付け根が触れてしまう
昔の電磁誘導式ならかなり離れた位置からペン先を認識するので、パームリジェクションが効いた状態で手の付け根が画面に触れます

surface goを外部モニターにつなぐとタブレットモードが解除され、デスクトップモードになるんですが
サブモニター側はタスクバーが下になるんです
この辺って統一されないんですかね?

タスクバーの位置の話
surface goは常時タブレットモードで使ってて、タッチ操作主体です
アプリを閉じる動作はウィンドウの上端を画面外から下にスワイプなので、閉じるボタンとか気にしなくて済みますw

トラックパッドを新しくしたとして、今後もMacを使い続けるのか?という重大な検討事項があって
なかなか踏み切れない
動画編集くらいにしか使ってなくて
動画の書き出しは最近もらったWin機の方が5倍くらい速かったので、Macを使う動機がなくなってしまった

だけど使い心地やUIはまだMacの方が好きなので、使い続けたい気もする
問題は何につかうか?だな

Magic Trackpad2は干渉に強いのかなぁ
見た目すっきりしてていいなぁ
Mac mini2014でも感圧トラックパッド使えるのかなぁ
充電式は便利だよね
などなど考え始めてしまって財布の紐がやばい

ダンボさんに指摘されて↓のページをみてみたら
support.apple.com/ja-jp/HT2015

最近ルーターを変えたけど、すぐ調子悪くなってはいなかったんですが
つい最近USB3.0のハブとカードリーダーも追加したんでした
こいつが怪しいので、まずこいつを外してみます
それでもダメだったらルーターの位置をかえるとか、2.4GHz帯を切るか
それもダメだったらMagic Trackpad2を散財してみるか
それでもダメだったらどうしよう・・

最近Mac mini2014がすごく調子悪いです
カーソル移動がカクカク過ぎて狙ったところに動かせない、そもそも動かない、BTのトラックパッドやマウスの瞬断を繰り返す等
ただし、リモートデスクトップでは普通に使える
Bluetoothの接続が悪いのかな?と思って再ペアリングしても改善せず
CeleronでWindows Vistaよりも酷い有様です
マウスもトラックパッドも初代の物を使ってるんですが、Magic Trackpad2を買ってみるか、Macを見限ってWinにするか悩みどころ

surface go、リモートデスクトップのクライアントとしても優秀です
画面の解像度もそこそこあるし、タッチパッド使いやすいし
USB-Cドック経由で外部モニターにつないで家のPCを会社から操作してエンコード終わった動画をYouTubeにアップしたりしてます

家のPCで素材取り込み→Adobe Rushのタイムラインに並べてAdobe CCで同期→モバイルで編集→リモートデスクトップでPCのRushから書き出し→YouTubeにアップってのが最近のワークフロー
モバイルで書き出さないのは、CCで同期されるのはプロキシだけで、

元ファイルから書き出せるのは素材を取り込んだPCのみ
編集が終わったあとリモートデスクトップで書き出しの操作が出来るのが便利すぎます

iPadOSでレコーダーのデータを取り込めるようになったので、iPadだけで完結できそうな気がしてきました
今度試してみようかと

BSFM 297視聴中
北欧の人がでかい件
生物の進化の傾向として、寒冷地に生息する動物ほど大型化する傾向があるようです

これだと、HDDが足引っ張ってるって事ですかね?

bouncy.news/45983
Insta360じゃいかんのか
それにしても最初に出てきたお兄さんが全裸に見えて焦りました

一番良く無いと思ったのがマジックマウス2(これをジョニー・アイブが手掛けたのかはわかりませんが・・
ひっくり返して腹にライトニング刺して転がしとくって、何考えてんですか?と

ここ何年か「ジョニー・アイブの好きにさせ過ぎだろ」感ありませんでした?

BSFM 298拝聴中
タスクバーの位置ですが、上にしている理由がもう一個ありました
surface goならそんなに問題ないんですが、このスタイルの2-In-1はキーボードカバーが画面ギリギリまでかぶってるモデルがあり
そうするとタスクバーをタッチ操作しようとすると非常に邪魔なんです
ASUSのT90Chiなんてポインティングデバイスが無いのにそうなっていて(8の頃にでた端末なので仕方ないですが)、上に置かないとタッチ操作が出来ない構造になってました
今はもう上に慣れきってしまいました

衝動を抑えられなくなって買うのなら、「衝動買い」で良いんじゃないでしょうかw
mstdn.guru/@kazu75/10236927859

電話がかかってきて、ぱぱっとメモを取る必要が出たので早速アップルペンシルでメモを取ってみた
スリープ状態でペンシルで画面をタップ→そのままちゃちゃっとメモ
この体験はsurface goよりも良いものだったけどけど・・・
全体の使い心地はiPadの方が、ペンの書き心地はsurfaceペンの方が良く
Appleペンシルの先端の硬さのバリエーショんが出たらいいのになぁ、などと

ゲーミングPCが手に入ったのでダビンチに再挑戦してみる
5年前のMac miniじゃ正直辛かったけど、今度はどうだろうか

Appleマップでナビをする時、あぜんとしたのが県道・都道・府道を区別せずに全部「都道府県道」とし
しかもその読み方が「とみちふけんみち」だった時<これは初期
半年くらい前に試しに使った時はさすがに「とどうふけんどう」って発音していましたが
音声だけを頼りにした時に聴きなれない「都道府県道」で案内されると一瞬ん「んん??」ってなります
東京都との境目だと県道なのか都道なのかも重要じゃないですかね?
この出来だと多少の不便があってもGoogleマップを使っちゃいます
そしてどんどんGoogleマップにブックマークが増えていき、辞められなくなる、と

ただ最近のGoogleマップは経路案内の系統が微妙に違っていたり
最寄りのバス停まで“車で”10分とか案内して来るようになったので
改善されないようならAppleマップに鞍替えするかもしれません
公共交通機関の経路検索でなんで車が出て来るんだよ、と

写真とかリマインダーとかカレンダーとかは全部純正アプリつかってます
他のアプリから呼び出せるのが純正アプリだけだったり、OSの新機能に初めから対応していたり

だがマップ、お前は駄目だ
データは良くなってきたかもしれませんが、ナビの音声案内にSiriを使っている以上は使えません
自転車でルート案内してもらうとき、画面は見ずにBTのヘッドセットで音声を聞いてるんですが
Siriだと「え?え?なんて?今なんて言ったの??」ってなっちゃうのです

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。