新しいものから表示

japanese.engadget.com/2019/03/

>これまでHDのみだった動画撮影が、4Kでの動画撮影に対応し、動画手ブレ補正が追加されました。これにより小型でタフな設計を活かしたアクションカムとしての立ち回りが期待できます

FDR-X3000「・・・」

アクションカムって言ってるのはひょっとしてEngadget jpだけ?
そう言うのはギズモードの仕事では

RX0Mk2、今回はアクションカムとして出してるんですかね?
画角どうなってるんだろう?
少なくとも以前と同じ画角なら狭すぎるし、アクションスポーツで使うとなるとチルト液晶は「転倒したら壊れる要素」でしか無い
アクションカムとしては使い難いような・・・

ダブったInsta360はドローンに載せてみてはどうでしょう?
youtu.be/ZZvrngTGcbA

ta7ka さんがブースト

ドローンは、航空法的な障壁をすべてクリアして飛ばせる場所を考えると、1080pのtelloサイズのが(あれば)最高のような気がする。

HERO7ブラックみたいに優秀な電子手振れ補正があればドローンにジンバルいらないですよね<アングル変えないなら
なのでジンバル無しで200g未満のガチな小型ドローン出ないかなー、と

Insta360がダブったなら、360度立体視動画を作ってみては?w

ソニーのカメラとの連携用のアプリが名前とアイコン同時に変わったせいで
全く見慣れないアプリが突然あらわれ、「またApple ID乗っ取られた!?」とあせった

前後に人が居ると1カメ1ショットでこんな事も

これは3mの自撮り棒を使ったので全身だけでなく周囲まで映ってますが
常識的な長さの自撮り棒ならワイプ画面に顔だけ出せるはずです

BSFM 284拝聴中
ちょっと思ったのですが、Insta360 ONE Xにはこんな感じの画面分割機能があります
これは全天球で撮ったものを分割して左側をヘディングアップ、右側を自動トラッキングにしてます
分割だけでなくワイプとかにもできるので、ドリ散歩に良いんじゃないですかね?

スタジオ録音の音源をもらうまでは「ライブ音源Ver」として編集して当日撮って出しでプロジェクターで上映
後日音源をもらって差し替えればいいやーって思ってたら
びっみょーーーにテンポが違うみたいでトータル10秒ちかく尺がちがってて
微調整が死ぬほどめんどくさくてもう二度とやるもんかって思いました

以前作ったMV風動画
結婚式の二次会をライブハウスでやり、新郎が所属してるバンドが生演奏をするとの事で音源を頂いて編集

GoPro2台、コンデジ2台使用
編集はMacのiMovie
1drv.ms/v/s!ArU_pLlpjWiNgoM4XM

Ear Duo、「音のAR(MR)」って感じですごかったです

責任を取らされたというより、アップルとして謝罪しようってなった時に一人だけ「その必要はない」と会社の方針と真っ向から対立したとかじゃなかったでしたっけ?

ドリキンさんが動画を出す前にInsta360 ONE Xレビュー動画をアップする事を決意

4Kで全天球撮るので、半球は一応フルHDなのかな?

HDRはカメラ固定しないとだめです

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。