新しいものから表示
ta7ka さんがブースト

というわけで、レンタルサイクルで横浜みなとみらい地区を走ってきました。赤レンガ倉庫で撮影して、山下公園でソフトクリーム食べて撮影して、大さん橋で撮影して二時間。30分150円なので600円かと思ったら900円。(全て税別)どうもカーポート?に止めて施錠して一定時間(25分?)解錠しないと自動返却になり、また乗ると再利用となるらしいです。継続して乗る場合は、無理にポートに止めない方がいい。
でも、風を切って走って気持ちよかったので、よしとしましょう。電動自転車始めてまともに乗ったけど、あれは快適!

散財の歓喜を無限に味わうために
次の散財のために
次の次の散財のために

うーん
surface go、この内容でこの価格ならまだ↓から買い換えなくてもいいかな
asus.com/jp/2-in-1-PCs/ASUS_Tr

むしろマウンテンバイクとか・・
前後サスペンションとか、電子制御とか

ta7ka さんがブースト

サイクログに影響されてそのうちグルはロードバイク買うんじゃないかなぁ
散財のしがいがあるジャンルだし〜
フルカーボンフレームwwwなどね

今のところGoProスタジオで編集した時が一番きれいにYouTubeにアップできたかな
編集といっても、GoProは1ファイル4GBとかで区切ってしまうので、それをつなげるだけ
あんまり凝った編集するわけじゃなからプレミアだとかダビンチみたいなソフトを使うのは、使い方を覚えるコストが高すぎるなーって感覚です

でも回り道するくらいなら初めからそこらへんのソフトを使った方が結果として最短なのかもしれない

そもそもファイルが分割されないようにするのも手かなぁ
今1080P60FPS(プロチューン)なのですが、それだと4GB未満に抑えるには11分しか撮れないのです
これを1080P30FPS 非プロチューンにするだけで倍以上いけないだろうか?
プロチューンはともかく、60FPSは捨てられないか・・・

って言う試行錯誤がけっこう楽しいですね

【Cyclog】自転車運転中にヘッドセット使ってたらお巡りさんに止められた話youtu.be/nNsUHUVOfpE
アップロード
今回はちょっとカメラが下向き過ぎでした
やっぱりジンバルを常用するしか無いのか・・

iPadのストレージ、この間の初期化→復元でだいぶ空いたのでCyclogをiPadのiMovieで編集してみたのですが
確かにだいぶ解像感落ちますね
今までHERO3とか使ってたので気にならなかったですが、HERO6でせっかく綺麗に撮っても編集でダメになってがっかり
MacのiMovieで編集した物でも、出力されたファイルはそこそこきれいなのにYouTubeにアップするとブロックノイズだらけ

もっと良くしたい、音ももっときれいに録りたい

なるほど、こうして沼に沈んで行くんですね

何か設定があるのかと思ってキーボードの所見てみたら自動修正ってのがあったのでオフってみた
そしたら今度はそう言うアレンジが全く出なくなった
ちょっと違うなぁ
まず入力された通りの文字からそのまま変換→もしかしてこれ?的な修正された変換候補→ちょっと無理のある変換候補
みたいな順で出ればいいのに

例えば今てっついって打ったのに変換候補のトップは撤退

お前俺がそんなにタイプミスすると思ってるのか
余計なことするな

iOS10あたりから実際に入力された文字よりも、予測変換のほうが変換候補の前の方に来て使い勝手悪くなりましたね

ta7ka さんがブースト

実際、iOSの日本語入力の精度に関しては長い間放置されていたというのはあった

その反動というか何というか、iOSがサードパーティ日本語入力を許可しなかったことも相まってスマートフォンの日本語入力はAndroidOSの中で発展していくことになる

電動アシスト自転車が話題ですが
世界にはこんなおもちゃが
cyclist.sanspo.com/350795

surface goはタブレットのみで45000(ストレージは128GB
ペンとキーボードついて6万くらいが妥当かなぁ
ストレージに関しては、なんか小さいストレージ向けのボリュームが小さいバージョンがあったんでしたっけ?
それなら64GBでもいいかも

バンドル版じゃなくて、Office mobileプラスOffice365ってやつでした
これだと更新が6264円
インストールできるデバイスが1台だけだからSoloの半額?

Surface Goの教育機関向けモデルがOffice無なのはコスト下げるのと、学校で使うくらいならOffice mobileで良いんでね?って事ですかね
モニターが10.1インチなら無料で使えるはず

というか個人向けならOffice mobileで十分だろうから、なおさら個人向けモデルはOffice無しで安くすべきだよなぁ・・・

そういえばASUSについてきたOffice365はバンドル版?とかで1台にしかインストールできなかったような?

surface3欲しかったけどatom機に10万近くは出せないと思ってasusのパチモノ買いました
1年近く型落ちしてたので展示品を格安で
どーも、この手の小さいPCが好きで、surface goも気になります
なんで、コンシューマー向けはOfficeつけてたかくするのか・・
Office365でいいやんてなります
ASUSのには1年分のラインセンス付いてきて、1年後に更新向けラインセンスが6000円くらいで買えるのでお得かなー、と
OneDriveが1TB使えて最新のOfficeがおまけで付いてくるって考えるとコスパ良いような気がします

bsfm 253聴取中
フォードとJUMPの違いですが、前者はクランクの回転を検知してアシストを始めるのに対し、JUMPはトルクセンサーからこぎ出しを取ってるんですかね?

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。