新しいものから表示

instagram.com/p/ByxTeexnHJO/?i
月と木星が近いですが、月は月でストロベリームーンらしいです
さらに蠍座もすぐ近くに
埼玉の空でアンタレスは肉眼でもはっきり見えました

深度情報取れるiPhoneのカメラなら、ポートレートライティングの要領で背景をグリーンに置き換えて、iMovieでクロマキー合成できそうですね
その場合グリーンバックを用意しなくていいからかなりお手軽に

iOS版iMovieのグリーンバック合成を利用してKeynoteで作成したアニメーションを合成

これはすごい
すごいけど、障碍者用スペースに停める阿呆がいる限り運用に支障が、、、
そう言う輩が現れないようにするには、見敵必殺でとっ捕まえて驚くほどの反則金取るとかしないといけないんでしょうか
twitter.com/takeshi_squire/sta

アクションスポーツで使おうとした場合、可動部は故障箇所になるし
バッテリーがLi-poってのがとても不安です・・
rakunew.com/items/82185?utm_so

ta7ka さんがブースト

見たこと…あるな。
このねだんなら、Kickstarterの方がいいな🤔

180°フリップタッチスクリーン搭載超小型高性能4Kアクションカメラ「Alpha3(アルファ3)」
rakunew.com/items/82185?utm_so

空調服は真夏に自転車トライアル(自転車に乗って足をつかずに障害物を乗り越える競技)をするのにも活躍します
運動量の割にスピードが出ず、空冷が効かないので、この風が循環するシステムは非常に優秀な冷却システムになります
昔は青一色しか無かったですが、今は割とカジュアル寄りなデザインも出ていますね

ta7ka さんがブースト

しかし最近流行りの空調服
ぱっと見馬鹿みたいな服ですが
これは炎天下の外仕事で、最高に涼しい!風量を最高にして着ていたら
風邪ひきそうになった。

さっきのスタートレックのバッジの様な地形、なんか見たことあると思ったらツングースカ大爆発の形に似てますね
メカニズムは失念しましたが、さっきの記事の写真の様な範囲で木々がなぎ倒されたらしいです

あぁ、Lightning-UDBアダプターの使い道があった
ZOOM H1nをiPad用のオーディオインターフェイスとして使う時に活きる
Insta360 ONE XについてきたLightning-MicroUSBケーブルで事足りるけど・・・

iPad Air2が発売されたのは2014年か
初Lightningの端末で、30ピンのカメラコネクションキット(確かSDとUSBのがセットになってた)が使えなくなったのでLightning対応のものを購入
今度はSDとUSBが別売りになったのでどちらを買うか迷った挙句、USBのタイプにしてSD・MicroSD対応のカードリーダーをつなげばアダプター無しで運用できて便利!と賢い選択をしたつもりだったけど
GoPro6で使ってるSanDiskのエクストリームは読み込み出来ず
さらにそのほかのUSB機器を使うことが皆無だったので初めからSD専用の方を買っておいた方が良かったと、5年越しのオチがつきましたw

iPadOSで外部ストレージに対応するけどUSBメモリをマウントできるのはUSB-CのiPad Proだけ、Lightningでは供給電力が足りないから無理となったとしても
マイクロSDカードならOKってならないかなぁ
そうしたら音声別録りのGoPro動画を、Rushに動画も音声も読み込める様になるのに

この件、予想通り電力不足とか言われずに無事読み込めました
初めからこれにしておけばよかった・・・
mstdn.guru/@ta7ka_nob/10226161

セニアカーの車輪サイズで時速20kmは危ないような・・・
仮に完全自動運転とかで能力を補えたとしても、変なプライドみたいなもので無理やり運転してる様なのはそう言うのは乗らなそう
法規知識とと反射神経を測るために、車の画面に運転に関する早押しクイズを出すようにして正答率と解答までの時間でふるいにかけるのはどうでしょう?w

グーグルマップ、道や建物の問題はフィードバックから送れるみたいですが
バスの系統(本来04-3でである路線が04-2と表示されてる)が間違ってる問題はどこからフィードバックすれば・・・?

たしかにこう言う輩が居るようでは、免許返納も意味がないのかも・・
news24.jp/articles/2019/06/14/

踏み間違い、なんとかならんのですかね?
それこそテクノロジーで
運転者が責任を持って慎重に運用するのは大前提ですが、ちょっとした操作ミスで人が死んじゃうってけっこうな欠陥だと思うんですよ

自動ブレーキ車と言うか、高齢で普通の自動車が運転できない様な人が乗れる車が実用化された時に、もう一度試験すればいいんじゃないですかね?<復帰処理みたいな感じで
試験のレベルは、その高齢者向け自動車の運用に即したレベルに合わせて

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。