https://youtu.be/DO52UOrgqh8
Adobe Rushの使い方
キレッキレやん
https://youtu.be/kHBcVlqpvZ8
@ta7ka_nob 中国とインドは、Apple IDに電話番号が設定出来るので、パスワードを使い回ししてる人が多いと不正利用されやすいのかもしれませんね。Apple ID に 2 ファクタ認証を設定していれば防げたのでしょうが、iOS 10.3 および macOS 10.12.4 以前の環境では、無しでも設定出来たため、その頃から使ってる人は利用期間が長く、まさか自分がとは思ってないのかもしれません。
http://sir.cocolog-nifty.com/blog/2011/07/itunes-ol-ad76.html
僕が被害に遭ったのはまさにこれですね
ここで推定されている5番のPSNへの大規模ハッキングについては違いそう
と言うのは、僕はPSNのアカウント持ってなかったから
前述の事件が尾を引いたことによるトラブルだったので相当イラついて
お前の落ち度でもう850円で再購入できず、また再購入するには1000円払わないといけないんだけど、その差額の150円についてはどうお考えですか?
とちょっと意地悪な質問をしたらやっと偉い人(シニアなんちゃら)が出てきて差額の返金はできないけど特典つけるから許してください、って対応になりました
僕は何も要求してないんだけどなぁ
特典つければ黙るだろう、って魂胆も見え隠れして、それはそれでイラつきましたが
ちなみに、購入したけどクッソつまらなかったゲームも返金になってて
そっちは200円以上してたので150円が戻ってこなくても損は無かったのですが
アップルに一矢報いたいってだけで「どうお考えですか?」とめんどくさい質問をしてみましたw
例えばアップルから情報が流出したとしてもあくまでこちらに責任があるのですか?と質問しても具体的な回答は無し
で、返金してあげるからどれが不正購入なのか購入履歴から決済番号を送れと言うので調べて送付
その過程で、あくまで決済単位での返金なので複数の物が1枚の領収書になってるとそれらまとめて一件扱いになり、その中でNumbersも含まれていた、と
1年くらいたっていきなりアップデートが出来なくなり、(その間に再インストールやアップデートはできてた)返金処理されてたので再購入しようとしたけどレートが変わってて購入時の金額では買えなくなっていた、と言うオチ
腑に落ちない点が2点
・通常は返金処理されたら再度購入しないと再ダウンロードやアップデートは出来ないはずなのに実際にできていたのはなぜか?
・IT系のニュースではアップルは利用者のアップルIDのパスワードは保存してないので問い合わせられても答えられない、だからパスワードをリセットするしかない、だけど漏れる事は無いので安全との事だったが、じゃあなぜ実際に漏れたのか?この大規模流出があったからその仕様にしたにか?
ta7ka.nob#8624 Discode
自転車(マウンテンバイク)の人
Adobe Japan Prerelease Advisor
https://www.youtube.com/user/reignroast
https://www.instagram.com/dmr_898/