新しいものから表示

@sumire_kon お気遣いありがとうございます
なかなか仕事が休めないので事故の処理で時間を取られるのがつらく
iPadさえ直れば「示談」で済まそうとしたのが間違いでした・・

自転車に傘を固定するアダプターを
GoProの手持ちジンバルをハンドルマウントするのに使えないか考えたことがありますw

@TYReformer 手持ちもアダプターも法的にNGですね
歩道を走れる自転車は「普通自転車」の要件を満たす必要があり
その中で幅60cm以内と言う縛りがあります
大抵の傘はそれを超えており、それよりも小さい傘を使っても今度は「突起物」で引っかかります

@bootsy 道ふさがれてても「歩行者優先」である以上、歩道ではそれを退けて自転車で通行しちゃNGって建て付けですね

なので、避けて欲しい時は「すみませ〜ん、通してください」ってお願いするしかなく、大抵の歩行者は譲ってくれますから、お礼を言って「通させていただく」と言う運用になります
あくまで「自転車は車道、歩道を走る時は歩行者優先」と言う前提なのですが
車道は車道で危ないし、どこ走ればいいの??ってなっちゃいます(僕は車道走ってますけど・・

ta7ka さんがブースト

@ta7ka_nob たしかに改訂された訳ではないですね。道塞いでる人知らせるために空ブレーキ踏んだりややこしいですよね。

自転車道に反対している自転車乗りも居るようで・・
ヨーロッパ並みに整備されていないのであれば無意味
むしろママチャリと同じ所を走らされる様になるのは却って危険(速度差が大きいから
自転車道が出来た事で車道を走れなくなる様になるなら反対

という感じで
なかなか難しいですね

@rintaro 店で「とりあえず入っとけ、転ばぬ先の杖だ」と言われるままに良く見ないで契約しちゃったので、警察行く時に電話でまずは相談してみます・・

自転車道、確かに増えてきたんですが
歩行者が歩いてたり車が路駐していたりと
なかなか厳しい物があります

@bootsy 今は、と言うか元々ですね
昨今はそれを厳格運用(逆走とかも)してるって感じです
歩道では歩行者優先で、それをベルを鳴らしてどかすと言うのはありえない、と言う感じです

@WataruShiraishi 病院行って、警察行って、診断書出来たら取りにいって、相手の保険屋から書類書かされて、etc...
これがすっごく手間で、iPadさえ直ればいいやーって安易に考えたら
お父様がさらに輪をかけて面倒な人だったので非常に後悔
大学生くんとお母さんは謝ってきましてが、まだお父さんからは謝罪もなく
僕の行動(体をひねった)と、そんなギリギリですれ違う原因を作った車に責任転嫁してる様な有様で
こんな事ならはじめから警察入れておいた方が良かったです・・

@rintaro 車持ってないんで、自動車の保険はありませんが
自転車の保険は入ってるので相談してみます
と言っても歩いてる時にやられたから、使えるのかな、、

@TYReformer すいません!大丈夫ですか!?とか言いながらそのまま行こうとしたので「まてやゴルァ!テメェそのまま行く気かよこの(自粛」って呼び止めなかったら逃げられましたね
そのまま行こうとしたのでがっつり轢き逃げです

@yasai ご助言、ありがとうございます
相手に保険使わせるなら確かに事故証明が必要ですね

@TYReformer 相手方の損害保険じゃないですかね?
自転車版自賠責みたいのもあります
自転車通学を認めてる学校では強制加入のはず
昔は団体加入前提の保険に個人が入りまくって採算取れなくなった時期があったと聞きましたが、昨今は個人向けの物が充実してるとか

@FrankKG 山を走る装備として、ちょっと音の良い熊避け鈴を街中でもつけっぱなしにしてた時期があります

@momotaros 最近のかみさんの事故で一通りのプロセスを見て、「うわ、めんどくさ」とか思っちゃいましたw
でもまさか、さらにめんどくさい事になるとは・・
これなら初めから警察入れた方が良かったと後悔し切り・・
次はめんどくさがらずに、しっかりやります(次が無いのが一番ですが・・

とりあえず仕事が終わったら警察に一方入れようと思います
通院が必要な怪我でなければ・・と甘く考えてました
お父さんがあんなにめんどくさい人だとは・・

自転車の保険、はたして入ってるかなー
埼玉県では最近義務化しましたが、知らない人も多い印象

あー、そうそう
大学生くん、「すみません!大丈夫ですか!?」とか言いつつそのまま行こうとしました
轢き逃げやんけ

@momotaros ありがとうございます
さっそく仕事が終わったら一方入れようと思います

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。