@fortyfour しかもGPSロケーションで5GHzを殺してるっぽいんで
夢で海外版を手に入れて電波法のなにがこうしてあれがそうなってもダメっぽいんですよね、、
@ta7ka_nob 言語設定を英語にすれば5GHz解放!ぐらい手抜きでもいいのにって思ってしまいますね。
海外メーカーのWi-Fiルーターなんかは結構そんな実装の機種もありますし。
802.11axが普及してくれば2.4Ghz帯が遅いのも何とかなるとは思うんですが、いい加減GoProには5Ghz帯の国際認証とか取ってほしいなぁと思います。
妥協点としてはせめてスマホアプリの方でSDカードリーダー認識してくれーってところですね。
@fortyfour そうですねー、僕もiPad ProになってUSB-Cで取り込めるようになったのは良いんですが
HERO6は本体直結ができないみたいです(5と7は出来るらしい?
カードリーダーでは取り込めるのですが、アップルの写真アプリでしか取り込めず
以前販売されてたQuikキー(専用のカードリーダー)はアプリに取り込めたんですが、ライトニング端子のものはいつからか使えなくなり
USB-Cのやつを買おうとしたら既にディスコン・・
Wi-Fiよりも断然早く、GoProアプリに取り込んでQuikに送るとかも出来たので便利だったんですが、今は使えないし入手も難しいみたいです
https://www.instagram.com/p/BRUqvN0BH57/?igshid=1lcmocomfi869
@fortyfour 今改めて確認しましたが、やはり販売終了となっていました
ライトニングのやつは持ってたんですが、iOSのアップデートのせいなのか?GoProアプリのアップデートのせいなのか定かではないですが、いつのまにか読み込めなくなっていました
なので放置してたらどっかに行っちゃって、見つかりませんw
Quikの統合についてですが、少なくともその前から使えてなかったですね
また、Quikが統合されたとは言うのは性格ではなく
GoProアプリにQuikストーリーズの機能が搭載されたって感じです
今のところQuikアプリも単体で使えており、こちらの方が編集の自由度が高いです
これが使えなくなったらちょっと不満かな・・
Quikストーリーズの機能がGoProアプリに搭載された今こそQuikキーが活きると思うんですけどねぇ・・(以前は読み込んでからQuikを起動しなくてはいけなかった
Spliceが月額制になったりと、ソフト面で迷走が見られる気がします
@fortyfour 自転車の走行動画を上げるとき、GoProスタジオっていう編集ソフトで書き出した動画がなぜかYouTubeに上げても画質の劣化が少なかったので愛用していたのですが、こちらもなくなっちゃいました
今はQuikのデスクトップ版がありますが、こちらが編集時点で餓死tの劣化が激しく、、
GoProスタジオはフレーム水増しの疑似スーパースローまでできて便利だっただけに
無くなったのが非常に残念です・・
@ta7ka_nob なるほど、確かに確認してみたらQuikもまだ現役で配信されていました、GoProはまだまだにわかと言っていいほど使用歴浅いんですが、アプリに関してはPCやMac版なども含めて迷走している感じはたしかにしますね