新しいものから表示

それにしても、BBCのアプリは出来が良くてradikoにも見習ってほしい。

apps.apple.com/jp/app/bbc-soun

今日BBCの Radio 2で聴いた曲。1992年の曲だそうで。この手の曲が全英トップ10にランクインしてたとは。。。

YouTubeに誰がアップしたMVがあったけど、驚きのダサさ。マリオの着ぐるみはユルいし、MCはなぜか仏像の前でラップしてる。

番組のホストも「俺のオヤジの名前がマリオなんだ」くらいしか言うことなかったのが面白かった。

「一歩間違ったら jailだよ」普段は聞けないパワーのあるお言葉

散財の方向がガジェットから弁護士になったら、散財小説第二章法廷編になっちゃうもんね

ご無事で何より、
楽しい休暇を!

youtu.be/YnPKkzRaM1o

Backspace、遅れて聴き始めたら、えらいマニアックな話してる。
赤ちゃんプレイ??

明日の backspaceはゲスト回か。
仮想空間で公開録音だったりして。。。

PinterestのCM,ちょっとレトロなオリジナル曲(「ぴーん,ぴーん.ピンタレスト♪」みたいな感じ)にのってKazuさんが出てくるw
思わず最後まで見ちゃったよ.

Keynoteで背景色を緑にして、obs上で合成。
スライドを作る要領で講義用のテロップを作る。

Zoomでやる講義で枕詞のように「それではスライドを共有させていただきます」って言うのをやめたくてたどり着いた答え。

スライド共有かかると遠隔紙芝居みたくなるのがどうも苦手で。。。

定番曲すぎて知らなかったけど、ImagineのシングルがUKでリリースされたのって75年なのね。

新書コーナーに平積みされて,ポップに顔の絵がついてるところまで想像できたww

mstdn.guru/@mazzo/107245788745

t_ymgc さんがブースト

「停電したらブイログ編集をしなさい」というビジネス書が大ヒット

自分の動画で字幕を校正しているところ.書き起こしと割り付けという単純だけどめんどくさい部分をほぼ完全にAdobeSenseiが面倒見てくれる.

pbs.twimg.com/media/FDSRpBEaIA

散財日記のシネマティック対談.AdobeMAXの話題で楽しめました.
途中で一瞬話題になったAdobeSenseiを使った字幕の自動生成機能.自分でも試しに使ってみたけど確かにすごい.
書き起こしと割り付けは自動でできる.人間は音声を聞きながら校正するだけ.
映像に直接書き込んじゃう方式でも,字幕データだけをSRTファイルに書き出すこともできる.
個人的にはバリアフリー的な観点からの興味だけど,YouTuberがバラエティ番組っぽい使い方をしても楽しそうだね.

youtu.be/UhWctGRwC6M

それほど気にしていないけど,キリのいい数は嬉しいもんですね.自分としては500くらいが身の丈にあった目標だと思ってる.

NHKがゲーム番組をスタートするそうだ.第1回はデス・ストランディング.
NHKの教養番組でゲームが真面目に語られるようになった.

nhk.jp/p/ts/LJWWVGY6J2/schedul

先週の backspaceのお便りコーナーで、おすすめ回の話題があったけど、自分ならどうかなと、電車移動しながらいろいろ聴き直してた。

過去のWWDC直前直後の回は今聴き直すとけっこう面白い。未来予想が当たったり外れたり。

あとB-side#131は別格。テック系Podcastの体裁の保ちつつ家族や仲間、愛、病気という他にない切り口になっている。ドリキンさんの話を受ける松尾さんが最高。

最新の散財小説に続いて、YouTubeがオススメしてきた2016年の散財小説

iPhone 6sとか懐かしい。

youtube.com/watch?v=9qkrJcxOSa

2時間越えのD-side。
BSらしい回。

YouTubeのモバイルアプリでライブ配信できるようになった.チャンネル登録者数は全然1000人に届かないけど....
なんか基準変わったんだっけ?

テレ朝の中の人達がカメラやら照明やらの話してる。

α7IIIの設定について記録方式のところは「YouTubeとか携帯の画面だとわからないですねー」とか割り切ってる一方で照明なんかはかなりこだわってる。

テレビマンのこだわりポイントが面白い。

BSのゲストに来たりしないかな。。。

youtube.com/channel/UC6Bb0qmxN

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。