新しいものから表示

@okachan520
夏場のEVモードで真価が問われますね。

Long Way UPでRIVIAN知ったけど南米各所に充電ステーション新設するのは気合入ってる。

@johseb
いえいえ全部公開情報なので😅
あとsmallrigのFacebookグループでのコメントでsmallrigの量産化の要因にフィードバックが多いってのがありましたが、、、リツイートでもすればいいのかは分かりません🤔

Weather appの説明の所にはprovided by BreezoMeterってある。
BreezoMeterにはAirnowが元だと、、、
データロンダリングで空気質センサーの設置場所(管理組織)まではわからないな。

support.apple.com/en-au/HT2117

breezometer.com/air-quality-ma

ヒートマップ(空気質)の情報ってどこから引っ張ってきてるんだろ。と思ったらiOS14.3(中国限定)からってことはaqicn.orgなのだろうか。

@johseb
DreamRigプロジェクトで作ってはいるけど06フィードバックから07製品評価の期間中ってことなんでしょうか?
DreamRigに聞いてみるのも手かもしれませんね。

twitter.com/iyo_wakame/status/

twitter.com/SmallRigGlobal/sta

dreamrig.smallrig.com/#/instru

会社は公器か。凄い言葉だな。

焼きそばもよくお世話になってますが1番好きなのは赤いきつねのお揚げ。

oricon.co.jp/special/59340/

@Hori_kawa 凄いですよね。
若い時の夢再びって感じが特に。

黒煙撮ったことある人なら分かるかもですが写真より黒いです。

途中で見れたくなった今日のbackspace.fmを再開。

個人の感想だけどアップルだけに任せるのは欧州企業が許さないと思う。
共通規格の策定に協力して一つの実装の形としてApple CarOSが登場するのが現実的に思える。
得意分野同士で共通規格作ってシェア拡大ー業界標準とした方が利益が得られる気がする🤔
チラ見せしてるって事は仕込み済みだよね。

将来は移動中の車内からBackspaceオフ会に参加したり映画鑑賞会してたりして(妄想

久々に純正マップ使ったらカーナビより丁寧に音声案内入ってほぼ画面見ずに運転できたの感動した😁

初めて行くところは土地勘無いから最短で着くことより簡易で安全に運転したいからちょこちょこ画面を見なければ分からないGoogleマップの出番は少なくなりそう。

M1無印がPro/Max/Ultraと比較してThunderboltやUSBの端子が少ないのってM2になって改善されてないならM2Pro的なものがでない理由にはならない気がする。
処理できる帯域が少ないせいで端子が少ないだと思ってたけど。

Car Playのやつ普通に考えたらCAN通信に流れてる情報を取るんだろうな。

メーターとか保安基準通るんだろうか楽しみだけどレベル5自動が出る頃には必須計器類も様変わりしてそう。

photoの共有は嬉しい。

google photoで使っている機能が「写真」に実装されるのに何か引っ掛かる気がする🤔

人物でまとめる、複数の人物を追加するアルバムに自動アップロード、任意の写真でアルバム作成、複数人と共有、写真と動画の自動アップロード、撮影場所でまとめる、、、
サジェスト機能もあるし気のせいかな?

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。