フォロー

ソーラーパネル追加の話 

とりあえずソーラーパネル+2枚で計6枚。100Wパネルの2直列2並列から100W3直列2並列に構成変更。

ポタ電とPVパネル導入からおよそ10ヶ月。電気代は約1割下がっており、追加購入出来たのはコレが後押ししてくれた。

上手くいけばピークタイム以外の時間帯で1.5倍の発電量になる見込み。
問題はピークタイムの挙動で、発電が止まるか、仕様上限の500Wで止まるか。予想では上限の方。

どなたかの記事だったか10-14時ぐらいが発電のピークと言うのを見た気がする。
私の実感としては9-11時で午後はピークを迎えてた記憶がない。
が、そんなものは設置角度や日照や天候やパネルの温度で変わって当然なのでやはり数値が欲しい。
Delta2のモニターを常時表示でGoProのタイムラプス撮影とか?
出来ればテキストデータで欲しいのだが、良い方法はないものか🤔

あとは、仮設置のまま放置してると子供に割られる気がする🤣

ソーラーパネル追加の話のその後 

昨日と今日の観測だけで言えば500Wで止まってる雰囲気。
カットされているだけで良かった。

過積載自体はの利点は全体の引き上げなので1日の発電量自体は上がる。
簡易的な目安の日照3.5時間で計算すると、1750-2100Whの間になる。
2000Whあれば御の字、1900Wh前後だろうと予想。
(ガジェットではログ機能ないので予想の可能性みたいな机上の空論で終わってしまうのも悲しい)
最終目標の電気代軽減には効果は出てるから良い、、、のか?(節電意識込み)

---
400W*3.5h=1400Wh
500W*3.5h= 1750Wh
600W*3.5h= 2100Wh
---

ログインして会話に参加
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。