今朝はいつものように散財小説を見て、そのあと松尾さんの動画がぽこっと上がってたんで軽い気持ちでクリックしたら「なな、なんじゃ!さっきの動画が完璧に読み砕かれて自然なポッドキャストになってるやんけ」と大いに驚き
すぐにテクノエッジに記事が上がるだろうと待ち構えて、出たら知り合いにリンクを飛ばしまくって自慢するなどした。
その後XのTL見てると色んな人がまとめの掛け合い音声を上げまくっていた。

ついにやってきた日本人対話型ポッドキャスト量産システム。NotebookLM使えばなんでもポッドキャストになる(CloseBox)
techno-edge.net/article/2025/0

フォロー

ゆっくりの解説動画を駆逐する勢いでYoutubeに大増殖する予感がします。RP

これは笑った。
Googleの「NotebookLM」で、ポッドキャスト音声(2人の人物による音声解説)を生成する機能が、
ついに日本語に対応。

ためしに「機動戦士ガンダムのアムロとシャアが対談しているように、名台詞をふんだんに織り交ぜて」というカスタム指示を入れてみたところ、

本当にそういう音声になってしまった。
・「見せてもらおうか、その書類とやらを!」
・「ええい、連邦の税制は化け物か!」
・「僕が一番、確定申告を理解できるんだ!」
などなど。(続く)
x.com/excel_niisan/status/1917

ログインして会話に参加
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。