少し前にAI画伯はデジタルリマスターに使えるんじゃ?という話を貼りましたが,こちらは圧縮コーデックに使えるんじゃ?という話。
可逆性は無いし元絵を参考にした創作とも言えますが、コンピューテーショナルフォトグラフだって突き詰めれば同系列のものとも言えますしね。RT
やっぱり出てきた #StableDiffusion を画像圧縮コーデックとして使う手法。従来の圧縮形式と違い目立ったアーティファクトが出にくいが、元画像との差異は細部の形状の違いに出る>Stable Diffusion based Image Compression | by Matthias Bühlmann https://t.co/4xP5uizt9L
少し前にAI画伯はデジタルリマスターに使えるんじゃ?という話を貼りましたが,こちらは圧縮コーデックに使えるんじゃ?という話。
つまり元画像の「画質」ではなく「内容」に変化が生じるわけで、同じ非可逆圧縮であるにしても内容の正確性が問われる場所では注意が必要そうだ。
https://twitter.com/needle/status/1572187458565181440
とはいえJPEG(1枚目)やWebP(2枚目)と見比べた時の #StableDiffusion 圧縮(3枚目)のクッキリっぷりはやべえな。これでいて画像サイズは一番小さい。ただしハート絵文字に勝手に光沢が加えられているw https://t.co/pBjuVT1dzJ
https://twitter.com/needle/status/1572188542243319809