新しいものから表示

今日の工作が残念な結果に終わったので、気を取り直して、写真を撮る。

瞳パーツを作るところまでは、それほど難易度高くないのですが、顔パーツを加工するのが難しい。。。

スレッドを表示

今日の工作なんですが、ううん。。。 

先日から弄っていた瞳パーツの加工
テストということでポリパテで複製した顔パーツに「ひっつき虫」で組み込んでみたのですが、う~ん。。。

これ加工がかなり難しいなぁ。。。
もっと目の周りを薄くしないと瞳パーツが奥に行きすぎてしまったり、左右方向もギリギリまで削らないと、狙った位置に瞳パーツをセットできなかったり。

本来のプラスチック素材に対して加工するのであれば、もう少し作業しやすいかもしれませんが、投入した作業コストに、ちょっと見合わないかなぁ

ちょっとこの工作は断念するかも。
(写真は、もとのポリパテのまっ黄色だと、絵的にきつかったので、色を後補正しています)

シンゴ さんがブースト

@gn001exia 三角環がカチャカチャ音をたてないように、傷防止のカバーを付けてます。

この製品と同じものだったか失念したのですが、こんな感じのものになります。

ETSUMI カラード・リングカバー 2個入り ブラック E-6300
amzn.to/3asdDDB

シンゴ さんがブースト

@shingo1228
三角リングの所についている黒いクッションのような部品は何ですか?

今日の
先週末、使用頻度の低いレンズをマップカメラにドナドナ
それで得たポイントで、秋葉原散策のお供になってくれることを期待して、FE 50mm F2.8 MACROを導入
Sigma 70mm F2.8 DG MACRO Artに続く、2本目のEマウントマクロレンズです。

そして、昨夜仕込んでいた瞳パーツの改造。これの完成イメージは、こんな感じ。。。

顔パーツの表面と面一で印刷された場合と比較し、上手く立体的に瞳パーツを組み込むことで、顔や瞳のパーツを動かさなくても、カメラの角度を変えることで視線が。。。

今日は仕事が立て込み、特に工作とかは出来なさそう。
ということで、昨日、エポパテを盛り直した余りで、WISMソルジャーの顔パーツの複製を作ってみました。

ポリパテと比べると流動性が低いので、同じ感覚で型に詰めると、ちょっと流れないところが出来てしまいますね。

@Hikc さん向け、ラスキウスの塗り方解説記事を

【新製品】Mr.カラー LASCIVUS(ラスキウス)をご紹介!【キャラクターフィギュア・キットファン必読】
gsicreoshobby.hatenablog.com/

クレオス・ラスキウスで肌色塗装、発色を生かす使い方のポイントはクリアーホワイトにあり!
ponpokoseijin.com/lascivus/

顔パーツの複製については、ちょっと気泡が残りましたが、形状は保てているので、概ね成功かな?
ちょっと目の中に、ちょっと変な膨らみが残っているのが気になりますが、ここは調整できそう。

メガミデバイス WISMソルジャーの膝関節の球体関節化
軸の穴をあける際に失敗しました。。。
ということで、エポパテを盛り直し。。。

今日の工作
ひとまず、このまま透明接着剤の乾燥待ち

シンゴ さんがブースト

帰宅してホットクックで夕飯の準備をしたところ、自動調理 100回目をホットクックが祝ってくれました。

今日も作業の関係で出社日
ということで、マニトでランチ
しかし、ランチメニューをやめてしまったお店も多くて、昼飯難民になりそう。。。

これまでのテストショットでは、鼻の先にポリパテが充填されないことが多かったので、今回はスパチュラを使って、まずは鼻の先にポリパテを詰めてみたのですが、上手く行くかな?

スレッドを表示

一応、複製パーツの方で作業をしてみたいので、弄り始める前に顔パーツの複製を作る。
型を取って、ポリパテを練るのも、だんだん慣れてきました。

スレッドを表示

どういう形に仕上げようか検討中ですが、ひとまずエポパテでスペースを埋めておきます。

スレッドを表示
古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。