ファイルサーバ製作当時に撮っていた写真をスライドショーで流しながら、ワイプで自撮りをオーバーレイさせて当時のパーツ選定や方針を動画で語ってみる、とか
来たのか!?時代が!?
今こそシンゴさんの時代
10GbEを視野に入れてNASを比較検討した結果、結局これといったモデルが見つからず、ファイルサーバとしてPCを自作しちゃいましたねぇ
(製作記録をBSMに途中まで投稿して止まっちゃってますが。。。)
先日より気になっていたショートテンプルのメガネを試してみる
ドリキンさんの製作日記に期待
PG unleashed ガンダム、構造がエゲツないなぁ。。。
思っていたほどAF速度の感じは悪くないなぁ
おお、カッコいい
ううむ、やはり動画を撮り続けるのは難しい
今週は、こんな感じで動画素材を集めてみる
岩鉄鉄器のダクタイルパンを!
今はネットワーク沼では
SNKのニュースは驚きました。自分を主人公としてKOFに出場させたとか。
シフトEisuuji立ち上がりKonzai本当だKonzあいDekiru
今月は2週続けて二人の従兄弟の結婚式 もっと見る
二人目の披露宴は、和装から始まり洋装へ新郎新婦共に音楽で飯を食っており、学生時代から現在に至るまでの恩師、お友達が式の間中、音楽周りをカバーするという華やかな式となりました。
新郎はピアニストでありながら局所性ジストニアに悩まされ、左手の演奏に転向。また今年は脳梗塞で倒れ、披露宴が延期。色々大変な状況ではありましたが、夫婦で協力して末永くお幸せに!
誤:猪田(いのた)ですが正:いたのですが
あれ、でもそもそもM1 MBA側のWi-Fi6の帯域が、1.2Gbps(≒150MB/s)でキャップされちゃう?実行性能考えると1GbE程度で十分ということになってしまうか?
ドリキンさんのディスクベンチマークの測定結果の400MB/s弱くらいを期待値とするには、有線LAN構成を前提としないとダメか。。。
いやでも、2.5 or 5 or 10GbE対応のWi-Fiルータを導入してベンチマークを取ってみる方が、ドリキンさんとは違うアプローチの知見として有益かな?
M1 MBAをお迎えするにあたり、メインPCとのデータ共有の改善を図るためWi-Fi6対応の無線ルータを導入するかなぁ、と思って猪田ですが。。。
連続散財小説を拝見して、MBA用に10GbEアダプタを導入するのもアリかな、という気がしてきました。幸い、今年春のファイルサーバ作りの際に10GbEのハブやNICは導入済みなので、そこにMBAを仲間に迎える感じ。
Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。