新しいものから表示

昨夜は疲れて眠く、少しだけ仮眠をと思って寝て、先ほど起きたところ。
PCのイベントビューアのログアウト時刻を見ると、どうやら21時半ごろから先ほどまで、11時間くらい寝ていたらしい。

お仕事終了です。何が起きてるのかと思えば、ゲーミングPC作成のライブ配信?

各レンズの画角に入る範囲だけ綺麗
(いや、でもこの間の動画の背景には塗装ブースやら、作りかけのガレキやら、キムワイプが映り込んでいたな。。。)

恒例の軒下さん情報ですが、これは熱い!

シグマ「24mm F3.5 DG DN」「35mm F2 DG DN」「65mm F2 DG DN」の画像 - デジカメinfo digicame-info.com/2020/11/24mm

シンゴ さんがブースト

今月は2週続けて二人の従兄弟の結婚式 

一人目は和装での挙式で、穏やかな雰囲気の式が続きました。
少し歳の離れた従兄弟なので、彼が生まれた頃から知っているわけですが、なんかもう感慨深いですねぇ
末永くお幸せに!

お仕事終了です。
焦点距離 20mmとバリアングルモニタのテスト
(マニトで食べてるわけではない)

そう、本当は「先日、先行予約が開始されたFSS KOGのキットは、こんな成形になっていて。。。」とか、そんなことを吹き込むつもりだったのに!

自撮り前提で考えるなら、レンズのフォーカスホールドボタンは「動画撮影」を割り当てちゃった方が使い勝手が良いかな?
いっそシャッターボタンを割り当てたいくらいですがw

今回は、ドリキンさんの編集ライブで説明していたこと意外はやっていなく、且つ教え通り自室のカラグレ設定を全クリップに当てたのですが、「自室」「ヨドバシ店内」「屋外」くらいはカラグレのセッティングを変えた方が良かったかな。

あとVlog前提で素材を撮ろうとすると、確かに45mmは望遠レンズですな

今日撮ってみた動画クリップは、「アフレコが出来ない」という事態に見舞われ、アフレコ前提で撮っていたため結果的に未完成と相成りました。

ですが、せっかくですので(あと素材を後回しにすると完成しないと思われるので)未完成版ではありますが、アップしちゃいました。

今回の肝は「昨日の編集ライブの知識だけでどこまでVlog的なものが作れるかにトライ」だったので、今度は「ドリキンさんメソッドを元にして、どこまで自分のRAW現像知識を活かせるか」にトライしてみたいですね。

秋葉原模型店散策、または私はドリキンさんの解説動画を見ただけで、どこまでVLOG的なモノを作れるのか
youtu.be/fMPlyblrOAQ

本郷奏多さんって、確か先日のガンダム 40周年のビルドアンバサダーになったとか
動画を見ていたら、スライドの分解の手慣れた様子と言い、ラップ塗装やらエアブラシと塗装ブースを使った塗装環境やら、想像以上に凄かった

シンゴ さんがブースト

めちゃ良い
自分の好きな範囲をやってくれる芸能人YouTuberってなんか好感持てる
ナレーションも素敵だけど物撮りに回転台使うとことか凄いな
ーー
"【サバゲー】唯一無二の専用銃を作りたい【本郷奏多の日常】" を YouTube で見る youtu.be/0Cq95KVGYRY

シンゴ さんがブースト

@shingo1228 M1macのDR17.1beta2で僕も同じ症状って言うか録音されるのですが、音が破綻している感じです。windows版DR17の友人はまるで録音されないって言ってます。幸い旧macがDR16のままなのでアフレコはそちらでやってます。BMDには報告してありますが、恐らくバグかと。

説明が足りないところをAG03経由でナレーションを入れたいのですが、DaVinci Resolve(のFairlight?)がAG03からの入力を反映してくれないなぁ。。。

カラースペースを設定し、色温度、露出を調整し、部分調整に入っていく。
確かに、この流れはRAW現像と考え方は似ていますね。
ここで、更にLightroomで設定しているような補正を、一連のフローに取り込めるかな。。。

なるほど、確かにドリキンさんのVLOGで見たような色味になってきた。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。