新しいものから表示

もう少しタンパク質をキメて見たくなり、ストックしておいた鶏胸肉の重曹漬けに片栗粉と唐揚げの粉をまぶして、ホットサンドメーカーへ

相変わらず鶏胸肉が旨い
この食感は、物凄く分厚いカニを食べているようにも。。。

スライスチーズを買い忘れた!
味付けも、もっと色々試してみたくなる美味しさでした。

今日の自炊コーナー
先日、鳥ササミとマメを焼いて高タンパクをキメている人を見かけて真似したくなり、私もキメてみました。

twitter.com/ly_rone/status/130

シンゴ さんがブースト

@shingo1228 ありがとうございます。これ?ちょっと違うかな…。アルゴファイル、覚えておきます!(これも種類揃えたら沼ですねえ…)

同時に、タングステンカーバイドカッターも購入
秋葉原の模型店だと、アルゴファイルの先端工具の入手性が良さそうだったので、同社の超硬カッター 砲弾型チップ(粗削り用)も購入。

公式のオンラインカタログには該当するモデルが見当たらないのですが、性能は凄かった。。。

アルゴファイル マイクロモーター用先端工具
argofile.co.jp/wp/images/tipto

今回導入したリューターは、プロクソンのもので、同社のペンサンダーが非常に便利なので、リューターも同社のものにしました。
近場のホームセンターで買ったのですが、Amazonの方が安いですね。。。

プロクソン(PROXXON) ミニルーター MM100 No.28525
amzn.to/3ir5NLT

やはり工具も沼でした。
凄く良いです。
レジンキャストが、みるみる粉に

この辺の電動ルーターで、レジンキャスト相手にドリルビットも使えるかな

続いて肌色の明暗を付けるため、クレオスのラスキウスシリーズ CL03 クリアーペールレッドを暗めになるところに吹いてみたのですが。。。
このあたりからエアブラシが、また不調となり、エア圧が安定せず、首元はまぁまぁ良い感じの明暗が付けられたのですが、左腕に薄い痣のように色の濃いところが出来てしまい。。。
他にも塗膜に傷がついてしまったりしていて、左腕パーツは表面処理からやり直しかなぁ。。。
乾燥後の様子を見て対処を考えます。。。

そして、浴室室内乾燥機という名のドライブースへ

ここにガイアノーツのスターブライトシルバーを吹いてメタリックな色合いに

今朝のフミナ先輩
前回、光沢ブラックで塗装した胸部パーツを塗り分けるため、マスキングテープを貼り付け&デザインナイフで曲線をカット

エアブラシ装備一式を復活させてから、なんかエア圧が安定しないよなぁ、と思っていたのですが、原因がようやく見えてきました。
どうやらエア圧を調整するレギュレーターが湿気でエアチューブ内に水が溜まっていたようで、それが圧力不足の原因だった模様。
一度分解し、中に溜まっていた水分を取り除いてみたところ、今までエア吹き出し時に圧力が異様に低下していたのが、安定した空気圧で吹きだすように。

エアブラシを使うのが久しぶりだったので、これが普通だったかな?と置いておいたのですが、これで気持ちよく塗装が出来そうです。

PGユニコーンは、実家に戻った時に工具も持って行って、実家で製作を進めるかな

しかし、HGクラスのパーツ数のキットにアレコレ手を入れて塗装するくらいが、私としてはやりやすいなぁ。。。

RGユニコーンガンダムを少しずつ進めよう、ということで、両脚パーツまでは組みました。

2017年10月
確か高田馬場ゲーセンミカドオフ会の次に、BSFMで告知されたオフ会(?)だったはず。

手前の緑のスカジャンの方とか、ステージの方は、もうみんなご存じの。。。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。