新しいものから表示

今日は早めに終われた、と思ったら山手線止まってる?

自分で自分に「物欲」という燃料を投入するスタイル
(自然鎮火するかもしれませんが)

シャワーを浴びながら更に考えてみる
R ivとR iiiの2台持ちだと、両者の得意分野が似通っている上で一方が一方の上位互換であるのでR iiiの登場する機会はあまり無いけど。。。
R ivとS iiiだと得意分野が異なるから、違う形で出番がありますよねぇ。。。

ここまでぶっこむと、流石に無理があるか。。。

そういえば、ワンフェスとかの少し会場暗めの造形物イベントにもa7S iiiは向いていそうだなぁ
ちょうどバリアングルモニタもあるから、定位置に展示してある作品も撮りやすそうですし。。。

色々書き込んでいたら、色々考えてしまった。
しかし、a7R iiiとa7 iiiの買取価格差が殆どなくなってしまっていた!?

Dual Native ISOなどなど色々な要素技術があるので、あえて単純化した比較です

a7R iv:現行 「最高」画素数のフルサイズセンサー
a7S iii:現行 「最低」画素数のフルサイズセンサー

どっちも尖ってて良いw

ということで、a7R ivとは逆方向に振り切ったセンサースペックのa7S iiiは、非常に尖ってて気になります。

a7S iiとa7 iiiでは、センサーの世代が違うからこその逆転現象じゃなかろうか
恐らくa7S iiiとa7 ivは、同世代センサーである以上、一画素辺りの集光面積の差という物理限界は越えられない筈。。。

更にα7S iiiは、RAW+HEIFなんていう、ロマン溢れる記録が出来るんですよねぇ。。。

α7R ivなんて、一回シャッターを切るたびにRAWデータ 約120MB + jpeg 約30MBで、合計150MBくらい持ってかれることを考えれば、1200万画素なんて、データハンドリングが軽い軽い

例えば、初代1Dxも1810万画素程度。。。

シンゴ さんがブースト

でもオールド、現行レンズ、写真、動画併用ならa7s3がさいつよな気がします誰か否定してくださいお願いします

α7S iiiの1200万画素でも、静止画だと4240 x 2832で行けるわけで、Twitterとかでもアップ出来るのは2048 x 2048くらい(かな?)
グルドンに対しては、ファイルサイズ 8MBという上限もあるくらいですし、最終アウトプットがSNS系であれば、1200万画素でも良い感じの出力解像度が得られますよねぇ。。。

こういう風に自然に模型作りに導入できると良いなぁ

HGBD ウォドムポッドを作る その5
schizophonic9.blog103.fc2.com/

む、そういえば良く感心させられている模型系サイトの方も、3Dプリンタを導入されて、模型作りに実戦投入されてた。
こちらはUVレジンタイプか。。。

こういうジャンルにも使えるなぁ。。。

3Dプリンター(Phrozen Shuffle)を導入しつつMG ガンダムキュリオスを作る その1 
schizophonic9.blog103.fc2.com/

レンズ沼連載の聖地を追いかけたのも、もう2年以上前だった。。。

レンズから始める沼生活3話-01「目指せEVで富士山へ、さわやかツアー。あと沼家族について」
modul.jp/201802234888/

シンゴ さんがブースト

ネットサーフしていて偶然見つけた
沼に引き寄せられている気がして怖い
modul.jp/201711083455/

(肌色素材はいっぱいHDDの中に。。。)

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。