#GR3 を片手にブラリ不審者の旅身近にも結構、面白い眺めがありますね~ちょこっと寄り道が楽しい
最近の #GR3 の定位置
お仕事終了です。一区切りついたところで、「早く帰れる日は早く帰った方がいいんじゃないですか」と言われたので、お言葉に甘えて、お仕事切り上げました。
だから、A7R4は別格だって、初めてA7系でまともなグリップって言ったのにw
お、a7R ivユーザーが増える?
#GR3 を片手にブラリ不審者の旅
お仕事終了です。帰り道に冷やしラーメン
確か写真にロックをかけると転送対象にする or しない、といった制御ができた記憶があるんですが、それをやると結局、jpegとrawの区別がつかなくて、同時に転送されるという動きになったはず。更にカメラの電源をオフにすると転送が中断されるんだったかな?結果、ファイル転送が終わるまではオフに出来ないなど、ちょっと悩む動きをしていました。
カメラ内にはフル解像度のjpeg + rawを残しつつ、フルHD程度にリサイズ処理をしながらスマートフォンに自動連係する、という使い方ができれば(私が使い方を知っていれば)Frash Airもアリだったかもしれない
私が使いこなせていないだけだったのかもしれませんが、Flash Airもjpeg、rawを区別なく転送してくれちゃって、ちょっと使い勝手が厳しかったです。。。
#GR3 片手にブラリ不審者の旅 リハビリ編 その2
#GR3 片手にブラリ不審者の旅 リハビリ編
iPhoneのカメラ代わりにGR3をという運用を意識してみましたが、「撮る」ことはiPhone内蔵カメラ並みに手軽にいけるものの、GR3とiPhoneのペアリング→転送が手間取るなぁこの辺は、a7R ivの方がキビキビ転送できてる気がする。
ちょっと遅めの夕ご飯てんやにて、かき揚げ丼とミニうどんセット
仕事終わりにGR3を片手に、ほんの少しブラリ不審者の旅
お、jpegデータの方をXSサイズ(1920x1280)にしても、RAWデータの方は、ちゃんとオリジナル解像度(6000x4000)で記録されてた。ファイルサイズもjpegファイルの方は、1.4MB程度なので、GR3⇒iPhone転送後、そのままグルドンに投稿できそう。
しばらくは、この設定で運用してみますかね。
Image Syncで転送時にSNSで使いやすい解像度、画質にコンバートしてくれると楽なんですが。コレも要望を出してみるべきかな。。。
そうなの。GR3ってホントこれ!っていう写真が撮れるんだよね。用途は限定的であっても、必要な場面では、自分がミスしなければ、ほぼ100%成功する。
確かにGR3は、「確実に押さえておきたい」という瞬間を外さない気がします。
あとはスマートフォン連携を気楽にやれると良いんですが。RAWデータがフル解像度データがキープされるなら、jpegの画質、サイズを落としておこうかな。
出来れば撮像素子全域を活かし切りたいw
Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。