PCケースの蓋を閉めて仮で床置き最終的には右奥のスチールラックの下段、QNAPのNASの隣のスペースに設置予定
ひとまず今週は、まだ蓋を開けてメンテする可能性を考えてこのままとし、経過観察期間を経てラックの中に入れていきます。
2020年(5/6時点) 1.00TB
最近の年間の写真データサイズの推移明らかに高画素フルサイズ機が犯人
2015年 63.4GB・・・E-M5 mk2導入2016年 98GB2017年 133GB2018年 1.87TB・・・a7R iii導入2019年 2.04TB・・・a7R iv導入
a7R iii、a7R ivといったフルサイズ高画素機を導入してから年間で2TBのペースで増加している写真のデータこれらを確実に保管する環境を作るのはホント大変
色々なところで言っていますが、a7R系のカメラは中々勧められないです。
これに、2012年ごろに一度試したストレージ仮想化ソフトのVVAULTを再度入れてみて、ディスクの冗長性を確保してみたい。
この状態を作りたかった。
SSDも敢えてM.2を選択せず、SATAタイプを選んだのも、MB上のSATA3ポート x 6をフル活用するため。
へし折るというか、ねじ曲げる
作業ミス発見これは、へし折るかぁ。。。
皆さんもご注意を
HDDを吊し終わりました。
タイラップを締めてケーブル整理〜
自作PC用の不足パーツを買ってきて、ただいま帰宅久しぶりの秋葉原は、様相が変わっていましたが、やはり楽しい。
お昼!
あ、今夜は逆シャアを見る日か
アキヨド、入場制限してる
このお店の閉まりっぷりは、悲しくなりますねぇ
一か月以上ぶりに電気街口に来てみる。これは。。。
SATA3のケーブルが足りないか
なかなか組み立てやすい
NAS代替ファイルサーバ用のPCケースが届きました。
筋トレの習慣化を目標としていたころに見始めた「マッスルグリル」こちらで紹介された減量食「セメント」をホットクックで挑戦してみました。
味は旨い。野菜も旨い。水分はもう少し控えめにして芯が、もう少し残るようにした方が良かったかな。また鶏むね肉がホロホロと言えるほど柔らかくはならなかったので、残りはもう少し寝かせてから様子を見てみようと思います。
マッスルグリル 【セメント】究極の減量食第三弾!!https://youtu.be/mL7W2YrmXHs
Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。