新しいものから表示

美味しいお肉を食べてきました。
こういう食事も久々だったので、旨かった~

ということで、カメラ三人会配信で発生した物欲は、無事、昇華できそうです。

スレッドを表示

同じ理屈で、今度はSONY 50mm F2.5 Gで 

SONY FE 50mm F2.5 Gの場合、最大撮影倍率は0.18(MF時は0.21)
APS-Cクロップ時の見かけの最大撮影倍率は0.27(MF時は0.32)

当たり前と言えば、至極当たり前の話なのですが、物撮りカメラシステムとしてm4/3に期待していたメリット(同じ絞り値であれば、より被写界深度が深い)は、概ね賄えてしまうのか。。。

スレッドを表示

α7R ivのAPS-Cクロップを物撮りで多用してみる 

カメラ三人会配信で発生したm4/3機への物欲を断ち切るため、手持ちの機材をもっと活用してみるテスト。

内容としては単純に、同一レンズ、同一アングルでAPS-Cクロップ有無で撮り比べてみるというもの。

フルサイズ 35mmレンズをAPS-Cクロップ状態で撮影すると約50mm相当。
この時に使ったSIGMA 35mm F2 DG DN Cの最大撮影倍率は0.18(1:5.7)になり、APS-Cクロップで使用した場合の見かけの最大撮影倍率は0.18 × 1.5 = 0.26

物撮りをしていて、感覚的に最大撮影倍率が0.2より小さいと、ちょっと寄りづらいなと感じるケースが多いので、0.26ならかなり使い勝手が良いですね。

それでいてα7R ivの場合、画素数もAPS-Cクロップ状態で26M画素は残るので、APS-Cクロップ後のクロップ耐性も、まぁまぁ。

数値上は理解していたのですが、実感として、これは中々使いやすいな。。。

スレッドを表示

今日の自炊コーナー
先日のホットクックレシピのチーズリゾット
こちらにエビ、ベーコン、ホウレン草、ミックスベジタブル、乾燥シイタケなどなどを追加

ここまで具や野菜を追加すると、チーズ感が薄れてくるので、もっとチーズを足してみても良かったかな。

@shingo1228 ということで、α7R ivでAPS-Cクロップ機能を活用する方法をもっと考えてみる。

スレッドを表示
シンゴ さんがブースト

昨日のカメラ三人会に触発されて…

コンパクトな感じがいいですね。

美容室へ行って、頭サッパリ

カットされている間、E-M5 mk2やE-M1 mk2、その他のm4/3機のことばかり考えていたのですが。。。
いやいや他のマウントのことなんか考えずに、α7R ivのスペックでぶん殴ればいいんじゃないかと、我に返り始めてきたところ。。。

マップカメラ、行ってこようかな。。。

これにGodox X2T-Oを準備すれば、今の手持ちのストロボ環境が丸っと流用できるわけで。。。

E-M1 mk2!「そういうのあるのか」!(井之頭五郎風に)

いつのオフ会だったか失念してしまったのですが、E-M5 Mk2の予備バッテリーを譲っていただき、未だに手元に残っているという。
どこかのタイミングで、木澤さんに差し上げようと思っていたんですが、この流れだと改めて自分で使うことに。。。?

E-M5 mk2、並品だったら、33,800円からあるのか。。。(本末転倒というか、回り道も良いところ、というか)

電器屋Walkerで色々喋りながら、裏でマップカメラの中古m4/3カメラの価格をチェック。
今、いくらくらいかな?と調べるくらいには、ミイラ取りがミイラになった回でした。。。

電器屋Walkerの収録タイミングは。。。
多分、コーヒーさんの思い付き(というか、コーヒーさんが時間を取れる時)なので、私も頻度とか、よく分からず。。。

シンゴ さんがブースト

同じく…いや、Discordを拒んでるせいもありますが…😭

シンゴ さんがブースト

電器屋Walkerさんの収録時いつも逃す悲しみ……。
ライブに臨む手段ってどーすれば……。

やっぱりDiscordかな?

コーヒーさん、TwitterかDiscordかYouTubeに生息してますが、電器屋Walkerさんの収録に関しては、コーヒーさんのTwitterを追いかけて頂くのが、情報としては一番確実、かなぁ。。。

twitter.com/_Coffee__

シンゴ さんがブースト

しんご師匠に教え請うて以来、はじめてのフラッシュ+PVC背景紙+マクロレンズ。

現像で手を加えてなくて、このクオリティは素晴らしいですね。撮影しててハマる気持ちが分かりました😄もっと練習して、さらに良い感じに撮れるようになりたいですね!

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。