新しいものから表示

FuzeDriveからfast driveを取り外し、Single modeにした状態で、RAMキャッシュ無し(≒HDDのみ)とRAMCキャッシュ有りのベンチマークを取ってみる。
RAMキャッシュの効きがえげつない。

これがライブ配信でドリキンさんが言っていた、次期バージョンは自由に戻せる(?)という話に絡むのかな

む、一度、FuzeDrive化したディスクは、Single mod構成には出来るけど、non-FuzeDirve構成に戻せないのか。。。
あぁ、そこでバックアップからの書き戻しが要るのか。

マニュアルの以下の記述、SSDを外したシングルモードFuzeDriveでRAMキャッシュだけ有効に出来る?
つまり、RAMキャッシュ+SSD+HDDという構成から、RAMキャッシュ+HDDという構成にも出来るということか?

Move All Data to Slow Tier

This will free up the SSD to be used for other purposes or allows the SSD to be replaced with a different one if necessary. This action will also remove the RAM cache, however you can re-enable the cache on the single mode FuzeDrive if you wish.

Lightroom、Photoshopで簡単にレタッチ実施後の測定値。
特に有意な速度低下は見られず。

ただ期待していたレタッチ作業時のファイル保存速度などでは、素のSSD使用時と比べて、体感できる差は認められず。
ここは非常に大きいサイズのファイルのシーケンシャルライトになるので、RAMキャッシュの効果は活きず、素のSSDの速度に依存している気がします。

レタッチ作業中は、恐らくオンメモリで動いているでしょうし、書き出し時は素のSSDの性能が響く、となると、あまりフォトレタッチ目的のFuzeDrive導入は効果が薄いかな?
(もっとデータの局所性に偏りがある用途なら効果が期待できそうですが)

昨夜のましろう( @akirat )さんのアドバイスの元、FuzeDriveを導入
構築中は、かなりドキドキしましたが、結果は数値上は満足のいくものになりました。

シンゴ さんがブースト

@shingo1228 うちの環境まんまそれです
SSDフォーマットしてOS上に未割り当ての状態からfuzeドライブで指定するといけます!

どちらか一方は絶対に空で未割り当てじゃないとダメっぽいですね

夕方からほぼずっとかけっぱなしのAN-SX7A
音像が一定しているのが、こんなに心地よいとは

小さいスピーカーであることは感じるのですが、耳との距離がちょうど良いのか、非常に無理なく鳴っている感じ

スピーカーって、そのもの性能も重要なのですが、それと同じくらい位置のセッティングが大事なんですねぇ

Noteアプリ上で見た場合、見かけは変わらないのですが、リンクの挙動が変わったような

気になるのは、HDD側にデータが存在する場合でも、データを維持したままFuzeDrive化出来るのかな?

PCでCODE VEINをプレイしてみましたが、AN-SX7Aでも違和感なし。遅延らしい遅延も感じず。

他、色々なコンテンツを確認していますが、今まで以上に気付かなかった音に気付くことが多いなぁ

なんか、実は凄く良い買い物だったのでは?

今度はBeta58A+AG03で、AN-SX7Aでモニタしながら録音したもの
あれ?実は問題ない?

お、アップ出来た?
AN-SX7Aの内蔵マイクで、そのままiPhoneで録音してみたもの

シンプルにAN-SX7AをiPhoneとペアリング
iPhoneのボイスメモで録音してみましたが、う~ん、ちょっと残念な音質に聞こえます。

シンゴ さんがブースト

@shingo1228 善司さんは16kHzいけてるから行けるはず

そして、試してみたかった本命の組み合わせ
AG03-MIKUのヘッドフォン出力をAN-SX7A付属のBTトランスミッターに接続
マイクはBeta58Aで、スピーカから音声を流しつつAudacityで録音してみたところ、若干、AN-SX7Aの音を拾っている気配
Beta58Aの向きや位置を調整すれば、殆ど気にならなくなるんじゃないかな
後はZoom側で、上手く処理されてくれれば。。。

AN-SX7AをヘッドセットとしてWindows10 PCに接続してみたところ。
残念ながらサンプリングレートは8kHzでした。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。