新しいものから表示

ワンホビ33の展示で気になったもの BRS ストロボ無し 

非常に暗い場所での展示で、ストロボ無しでも撮れないことはなかったのですが、絞りを開ける必要があり、照明の青さに色も引っ張られ、ストロボの便利さを実感した次第

会場で見かけた、同じくカメラとストロボを両手に装備していた人
ストロボにストラップを付け、首からかけられるようにしていたようなのですが、あれは素晴らしい工夫だと思ったので、次回は、その装備を試してみよう。。。

ワンホビ33の展示で気になったもの FGO アサシン オキタ ストロボ位置比較 

ワンホビ33の会場を回っている際、当初はカメラに直付けして縦アングル
そのため、左側から光が当たって影が出ていました。(1枚目)

途中で、腕が相当疲れそうですが、せっかく持って行ったワイヤレストランスミッターを使うことに
カメラを右手に、ストロボを左手に装備し、自在な角度から光を当てることに挑戦してみました。(2枚目)

腕や、特に右手首が逝きそうになりますが、やはり違うなぁ

ワンホビ33の展示で気になったもの FGO アサシン オキタ その2 

もう少しアップで

ワンホビ33の展示で気になったもの FGO アサシン オキタ その1 

最新のFGOに追いつけてはいませんが、やはり好きなコンテンツではあるので

今日の自炊コーナー
前から気になっていたレシピに挑戦

近くのスーパーで入手性の良さそうな材料を、と思って適当に集めたら、全部材料がお手本と一致していたという
いやぁ、これは単純に旨い!

絶望的に頭が悪いペペロンチーズ餃子をストゼロでキメるだけの動画 youtu.be/iSCPHGu9f5U

あぁ、普段の店頭での物撮りもストロボがあると気持ちよく撮れるなぁ 発色が良い

@takeuchin アド街の方は見ていなかったのですが、どんなところがピックアップされたのか、それはそれで見てみたいですなぁ😁

@takeuchin なんか、あまり普段と変わらない混み具合、って感じでしたね〜

店長さんがお辞めになるという話らしかったので、ご挨拶ということで、いのう商店へ

今日はワンホビ33の実展示が行われているということで、ブツ撮りの次の可能性を試すべく、ワイヤレスストロボを持ち込んでみる。
かなり効果はありましたが、手首や腕への負担もかなりのものに。

指が写り込んでいたので撮り直したヤツ
確かにブロンプトンのリアキャリアを活用すれば、結構デカい荷物もいけるか。。。

ブロンプトンを引っ張り出して、今週は秋葉原方面へ
大きい荷物を買って持ち帰る可能性を無視すれば自転車でくる方が早いかな?

シンゴ さんがブースト

ステレオVR動画をテストしてみてとりあえず得た気づきメモ 

・「65mm離してカメラ二つおけばとりあえず立体視できんだろ」は間違いではないが、日の丸構図の画面中央部分に限る。たぶん画面端は機材性能、セッティング、ロケーション、映像の補正などかなり手間をかけないとまず破綻する。
・シミュレートする瞳孔間距離は迷ったら短くする。短くする(カメラを近づける)分には視差が小さくなり立体視から一枚絵に近づいていくだけなので立体感と共に違和感は減るが、長くする(カメラを離す)方向だと違和感が増していき、ある時点で画面全体が完全に破綻する。
・カメラ視野の端に物を置かない。「どちらかのカメラにしか写っていない」ものがあると途端に破綻度が上がる。
・同じ理屈で映像の視野角は広いほど良い気がする。極論、360度をカバーできていれば「画面端」がなくなるので画面端による破綻はなくなる(はず)。
・カメラを動かさない。酔う。

また高校時代の友達との定例Zoom飲み会の準備

シンゴ さんがブースト

my new gear、プラのGoProフレームを使うと精度不足で左右カメラの設置角度が全然合わなかったので、もうちょっと精度出そうな(それでいてズボラセッティングができそうな)方法で組み直した。そのまま例のジンバルに載せたらなかなかイカすルックスになったゾイ

@Kazukichi 立体視撮影機材、進化してますね!
良いルックスだ😆

昨夜はPodcast番組「いんよう」で取り上げられていた、おかざき真里さんの「阿吽」を読み始めてしまい、結果、止まらず一気読み
お陰で、睡眠サイクルが酷いことに。。。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。