新しいものから表示

今日の自炊コーナー
ホットクックのプリセットメニューのトマトリゾットを使ってカレーリゾットを
最近、個人的研究が進んで「やはり干し椎茸を入れると旨い」「合挽き肉 30gと冷凍エビ or シーフードミックス 70gのブレンドが好み」というのが分かってきました。

@Hikc 以下のページの内容を引用しますが、ABSより丈夫な代わりに塗装が出来ない素材、という理解で大丈夫のようです。
(実際、私もABS製のT字ジョイントを捻じ切ってしまいまして。。。)

WISMソルジャー(再生産版)の組立説明書だと、組立ステップ4の辺りに説明が載っています!

「今回から曲げや捻じりに強いPOM素材の股間T字ジョイントが新たに付属しますし、ABSのジョイントも金型改修で部分的に太くして強度アップさせています。都合3つジョイントが入っていますので予備としてもご活用ください。

POM素材は塗装に向かないというより“塗れない”ので、塗装派の方はABSをご使用になるのも良いでしょう。」

kotobukiya.co.jp/megami-blog/m

シンゴ さんがブースト

Edge、スリーピングタブと縦タブ表示ができるようになって、Chromeから乗り換えるかってなっている。

なるさんの、Edgeで縦タブ表示ができるようになって、というtootを見てEdgeをアップデート
元々、Edgeをメインブラウザとしていましたが、うん、これで良いな

先日のコトコレ
メガミデバイスとは、また別な沼、ヘキサギアにも手を出してしまいました。
サブアームの異形感といい、マッシブな体型といい、これは良いなぁ。。。
「汚し」が似合いそうな世界観もたまらん。。。

あと今回、初めて「やすりの親父」を導入してみたのですが、これは使いやすいですねぇ
人気商品なだけはある。

箱潰れ品でお安く購入したWISMソルジャー・スカウトを結局気に入ってしまい、洋服を着せたり、武装パーツを改造したりして、毎回組み換えが大変なので再生産版を追加購入

話に聞いていた通り、POM版の股関節パーツが付属していることを確認。ありがたい!

満足度の高いライブ配信でした!

メインモニタ、4k 43インチのREGZAですね

ZoomのミーティングIDは、よろしくないような

@Hikc 了解です!
写真を撮るときは、出来るだけ背景をスッキリさせると、より色域での分離が上手くいくと思います!

シンゴ さんがブースト

@shingo1228 ですです
エコプラというらしいです

クリアパーツ以外黒一色ってのがなかなか渋くて買っちゃいました!

@akirat そうそう、エコプラシリーズでした。
何気に黒立ち上げで塗装する時、塗膜を薄く出来て良いんじゃないかなぁ、と興味がありました🤔

久々、且つ唐突すぎて、名前がちゃんと出てこなかったのですが、さっきアキヨドですれ違ったの、@dedekun さんですよね?
(間違えていたら、大変失礼なヤツですが。。。)

やはりアキヨドは特異点

「抜き」が甘いところがあるので、赤色と同系色のところ(肌色とか)も実は色が変わっちゃっているのですが、カラバリのイメージはつかめるかなぁ、と思います。

もっと丁寧にやる場合は、調整レイヤーを作った後に、レイヤーマスクで微調整する方法もありますね。

スレッドを表示

もう一回、改めて別な画像で作業手順の画面スクリーンショットを撮ってみました。

1. 画像編集ソフトに取り込む
2. 選択範囲 ⇒ 色域指定で、赤色が選択されるように調整
3. 赤色の選択範囲が作られた状態で、「色相・彩度」の調整レイヤーを作成
4. 「色相・彩度」のプロパティから、色相、彩度、明度を調整

@Hikc

シンゴ さんがブースト

@shingo1228 おぉぉぉぉ、どれもカッコいい!
どうやったんですか?

シンゴ さんがブースト

@Hikc 手順としては以下のような感じになります。
(保存済み編集データでスクリーンショットを撮ったので、添付画像と作業の順序が若干違いますが。。。)

1. 画像編集ソフトに取り込む(私はPhotoshopを使ってますが、他のソフトでも良いかも)
2. 選択範囲 ⇒ 色域指定で、赤色が選択されるように調整
3. 赤色の選択範囲が作られた状態で、「色相・彩度」の調整レイヤーを作成
4. 「色相・彩度」のプロパティから、色相、彩度、明度を調整

@Hikc 手順としては以下のような感じになります。
(保存済み編集データでスクリーンショットを撮ったので、添付画像と作業の順序が若干違いますが。。。)

1. 画像編集ソフトに取り込む(私はPhotoshopを使ってますが、他のソフトでも良いかも)
2. 選択範囲 ⇒ 色域指定で、赤色が選択されるように調整
3. 赤色の選択範囲が作られた状態で、「色相・彩度」の調整レイヤーを作成
4. 「色相・彩度」のプロパティから、色相、彩度、明度を調整

@akirat お、これは再生樹脂製のガンタンクですかね?

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。