新しいものから表示

@okita CANON機のようなランク付けをしないで、本当に「目的に合わせたカメラを選んでくださいね」というメッセージなんじゃないかと思います。
うん、わかりやすくていいと思います。

しかし、スペックの数値だけを見比べてみると、α9iiもなかなかどうかしてるw

数値情報を眺めているだけでも、それぞれ特徴が出ていて面白い

α1も全部入り、というほど全部に特化してないあたり、スペックのバランだけで評価するなら、α7iii→α1の路線なのではw(極論)

@okita みたいです
なので、α9→α1という路線というより、α9、α1ともに購買層を他のシリーズと区分けしていく戦略なんじゃないかと

シンゴ さんがブースト

@okita どちらかというと、プロフェッショナルラインに置きたかったがための配置なんじゃないですかね
それ以外のα7系が、全てハイアマチュアラインに置かれているので

@okita どちらかというと、プロフェッショナルラインに置きたかったがための配置なんじゃないですかね
それ以外のα7系が、全てハイアマチュアラインに置かれているので

α1の最初の説明が、高解像度×高速スピードのスチル特化センサーについて

α7Siiiの最初の説明が、高感度と動画撮影に向いたセンサーについて

α9系と同じところにグルーピングされてますなぁ

いやぁ、目的特化で突き抜けていて、α系カメラらしくていいわぁ

しかし、α7R iiiより高画素で、これだけの速度でハンドリングできるのは恐ろしいなぁ

α7系のHEIF対応は、S iiiからでしたっけ

やばい、うらやましい

「さらには、従来の圧縮RAW、非圧縮RAWに加え、ロスレス圧縮方式に対応。ロスレス圧縮RAWでは、非圧縮RAWと比較して同等の画質で、ファイルサイズを50-80%に削減できます。[画像サイズ]には新しく[ライト]が追加。撮った画像を即納する必要がある際に役立ちます。」

sony.jp/ichigan/products/ILCE-

α7R ivにロスレス圧縮RAWください。。。

「RAW (圧縮 / ロスレス圧縮 / 非圧縮)、」
RAWでロスレス圧縮だと!!!!

@Hikc スキンカラーAだと、確かに両対応ですね!「スカウト」で組むと別カラーになってしまうというw

アトランジャーは、名前だけは知ってるんですが、あまり調べてないんですよ

よし、α7R iv、最高解像度のフルサイズ機の座を維持!

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。