新しいものから表示

#今日の一枚 おまけ 帰宅中のウォーキングの最中に見かけたイケメン 

最近、ウォーキング中に神社を見かけると、狛犬が気になるようになってきました。

今日は墓参りの帰りに、途中駅で降りて歩いていたら、これまたイケメンな狛犬を見つけました。
[a7R3 + 24-100mm F4.0]

Flickr
flic.kr/p/24RFckQ
flic.kr/p/24RFd4y

#今日の一枚 


今日は、高校時代の先輩のお墓参りへ
その後、例年であれば花見に行くのですが、今年は日程の都合上、もう花見の時期は過ぎちゃったという事で、焼肉を食べてきました。

写真は、そのお墓参りの最中に見つけた被写体ということで。
[a7R3 + 24-105mm F4.0]

Flickr
flic.kr/p/25WHHG6

「この門をくぐる者は一切の禁欲を捨てよ」 

良い赤色だったので、つい
[a7R3 + OM 100mm F2.8]

「物欲」→「禁欲」に訂正。。。

#今日の一枚 カメラのモニタでは、しっくりこなかったのですが 


OM 100mm F2.8が非常にグッとくるレンズだったので、もっとバリエーションを増やしてみたい。。。
という事で、より望遠よりで同じくコンパクトな135mm F3.5を4000円(+税)で購入
早速試し撮りしながら帰宅しました。

撮っていて何かしっくりこない、身体に馴染んでいない感じがしたのですが、帰宅してPCのモニタで見ると結構、気に入った画が撮れていました。
[a7R3 + OM 135mm F2.5]

Flickr
flic.kr/p/24PRwRL

この大きさ、軽さなら、コンデジ認定されるかな?

先ほどの写真は、狙ってパースの付いたアングルで撮ったので大きく見えるかも、ですが、実際のサイズ感はこんな感じ

今日の衝動的 OM 135mm F3.5
OM 100mm F2.8と同様に、コンパクトで可愛いレンズです。
写りに関しては、現時点ではOM 100mm F2.8ほどグッと来て無いかなぁ
まだ私の身体が、このレンズに馴染んで無い感じ。

先週に引き続き、OMマウントのちっこいレンズを
OM 135mm F3.5は2本並んでましたが、ガラスケースから出してもらい、フォーカスリング、絞りリングの具合が良い方の個体を。
85mm F2は、ちょっと「覚悟」がいるお値段(2.5k)だったので、今回は見送り

配信を聴きながら、OMレンズを見物しに の聖地へ

プラモデルの #散財 の話 


一年越しで届いたブツ
大和を注文したのに、中には武蔵の取説が入っていたという。。。

#今日の一枚 おまけ 

某所より撮影
やはり眺めが良いと、それだけで映えますね。
若干、窓が写りこんでしまっているので、それは今後の課題ということで。
Flickrのオリジナル解像度版も、かなり細かいところまで見て取れます。

[a7R3 + OM 100mm F2.8]

Flickr
flic.kr/p/HKwydu

#今日の一枚 可愛らしいオブジェを見かけたので 


帰宅途中の経路で、可愛らしいオブジェを見かけたので、良い雰囲気に撮れた物の中から一枚

[a7R3 + OM 100mm F2.8]

Flickr
flic.kr/p/24wbv2K

ということで、今週のお気に入りレンズ OM 100mm F2.8の活用範囲を広げるべく、OM - m4/3アダプターを しました。

いやぁ、ひいき目が入っているにしてもカッコいい
このサイズで、35mm版換算 200mmとして使えるのも面白い

E-M5 mk2には、PanasonicやCANONのレンズばかり付けていたので、久しぶりのOLYMPUSボディとOLYMPUSレンズの組み合わせになります。

今日のお供はこちら
月曜日から、FE 24-105mm F4.0、OM 100mm F2.8、NewFD 50mm F1.4、FD 135mm F2.5と連れ回して、一番グッと来たOM 100mm F2.8が、今週2回目の登板となりました。

お、アキヨドでもLeofotoの小型三脚の店頭展示してる

#今日の一枚 色は浅めに 


チルト液晶を使って、ウェストレベルで撮った写真なのですが、アイレベルで撮った写真の方が、画面左側の草木のボケ具合が良い感じに立体感が出ていたかも。
どうせなら線路ギリギリのローアングルを攻めるべきだったか。

[a7R3 + FD 135mm F2.5]

Flickr
flic.kr/p/24LgW5L

小雨がパラついてきたので、一駅ウォーキングで断念

お仕事終了です。
そして、今日のフォトウォーキングの道連れはこちら

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。