新しいものから表示

今日もPhotoshopを勉強中
昨夜、CC道場で覚えたことを早速、手持ちの素材で実践してみましたが、これは確かに効果的
ちょっとだけレベルアップした気分

【CC道場 #152】道場破り!畠山祐二(博報堂プロダクツ)Photoshop究極のレタッチマジック第2弾「スッピンからデジタルフルメイク」| Creative Cloud - アドビ公式 -
youtu.be/GpdIAh6JF4U

この機会に何か新しいことをやってみる、ということで、今まであまり試してこなかったPhotoshopを使用したポートレート写真のレタッチなんぞを

Lightroomとは、また違う色々なアプローチの仕方があるようで、なかなか難しいですねぇ

今日は実家の農作業の手伝いってことで、連作障害を防ぐため、ビニールハウスの支柱の移設作業
なかなか土が硬くて、支柱を立て直すのが大変でした

良い天気で風も涼しかったので、作業はやりやすかったですね~

で、返信があるtootに対して、末尾に「/context」を付けると、その履歴(「会話の祖先」?「親toot」?上手く訳せないな。。。)が取得できるわけですね

なるさん(@rbtnn )の「Webブラウザ1つで試せるMastodon API」を、興味本位で試してみる。

普段付けておく用に、FE 85mm F1.8は気になる

こういう透過型のHMDデバイスがあれば、カメラのバリアングルモニタ問題は解決しそうな
というか、使ってみたい

久しぶりに秋葉原の味噌大善へ
がっつり堪能しました。
細麺も良いですが、太麺も良いですよねぇ〜

何事も体験してみねばということで、DVD発売イベントなるものに来てみた

実家でブラリ不審者の旅 納屋の中 

先日から撮り溜めていた、実家の写真を何枚か
今回は、納屋の中に仕舞われた農機具を

ミニ耕運機への光の当たり具合と「赤」の感じがお気に入り

早速、a7R iiiの新ファームウェアのフィールドテスト!

実家でブラリ不審者の旅 廃屋編 

先日から撮り溜めていた、実家の写真を何枚か
今回は、実家の庭の隅でもう使われなくなった小屋と、その中で打ち捨てられた古い農機具

これにより、1.2kgクラスの重いレンズを構えて、グリップの肝となる親指を浮かせて「AF-ON」ボタンを押して不安定な状態になる事態が回避できる。。。

昨夜の夜桜の続き
桜はストロボ、月はスポット測光で、夜桜とお月様を同時に狙ってみる

実家のPCは、私のPCパーツのお古を使って組んだものなんですが、近頃メモリエラーが発生するようになったとのこと。

ということで、あまり事象の事実確認をしてないんですが、秋葉原でDDR3のメモリを探して交換。
一応、BIOSレベルでは、ちゃんと認識したことを確認。あとは親にしばらく使ってみてもらって、メモリエラーの発生有無を確認、かな。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。