新しいものから表示

早速設置してみる。
壁際なので、若干自由度が低くなってますが、フットプリントも小さくて良さそう。

電器屋Walker コーヒーさんと、とあるゲストを呼んで、Zoom上でPodcast収録やってみました。
配信は、きっとそのうち。。。

今日、使うかもしれないので。。。
アングルや背景を含めたZoomセッティングを詰めてみる。
背景のストロボとLEDデスクスタンドに照らされたレンズ類がポイント

ついでに、それっぽい感じになるようにスーパーで調達

今日は高校時代の友達とのZoomオンライン飲み会
ということで、色々セットアップ

そして再度、fast driveを追加したところベンチマーク結果は、ほぼ元に戻る。
(Readが向上し、Writeが低下してますが)

FuzeDriveからfast driveを取り外し、Single modeにした状態で、RAMキャッシュ無し(≒HDDのみ)とRAMCキャッシュ有りのベンチマークを取ってみる。
RAMキャッシュの効きがえげつない。

Lightroom、Photoshopで簡単にレタッチ実施後の測定値。
特に有意な速度低下は見られず。

ただ期待していたレタッチ作業時のファイル保存速度などでは、素のSSD使用時と比べて、体感できる差は認められず。
ここは非常に大きいサイズのファイルのシーケンシャルライトになるので、RAMキャッシュの効果は活きず、素のSSDの速度に依存している気がします。

レタッチ作業中は、恐らくオンメモリで動いているでしょうし、書き出し時は素のSSDの性能が響く、となると、あまりフォトレタッチ目的のFuzeDrive導入は効果が薄いかな?
(もっとデータの局所性に偏りがある用途なら効果が期待できそうですが)

昨夜のましろう( @akirat )さんのアドバイスの元、FuzeDriveを導入
構築中は、かなりドキドキしましたが、結果は数値上は満足のいくものになりました。

今度はBeta58A+AG03で、AN-SX7Aでモニタしながら録音したもの
あれ?実は問題ない?

お、アップ出来た?
AN-SX7Aの内蔵マイクで、そのままiPhoneで録音してみたもの

そして、試してみたかった本命の組み合わせ
AG03-MIKUのヘッドフォン出力をAN-SX7A付属のBTトランスミッターに接続
マイクはBeta58Aで、スピーカから音声を流しつつAudacityで録音してみたところ、若干、AN-SX7Aの音を拾っている気配
Beta58Aの向きや位置を調整すれば、殆ど気にならなくなるんじゃないかな
後はZoom側で、上手く処理されてくれれば。。。

AN-SX7AをヘッドセットとしてWindows10 PCに接続してみたところ。
残念ながらサンプリングレートは8kHzでした。

ちょうどオンライン会議向けのソリューションを探していたところで、今日のライブ配信
AN-SX7A、色々弄ってみます。

本当に久々のアキヨド
様変わりしちゃってるなぁ

テレワークの合間にホットクックで金曜カレー
業務スーパーで買ってきた冷凍オニオンソテーが冷凍庫に残っていたので、それを入れたら甘みが旨い!

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。