新しいものから表示

まあでもあれか。ゲーム実況が流行ってるからクラウドゲーミングのほうがより柔軟なゲーム実況ができるのか。そういうものが求められているのか。eスポーツ観戦みたいな。プレイヤーではない第三者の視点でゲームを見る

そもそもインターネット通すだけで200msのラグがあるから、レースゲームとか遊ぶの不可能だと思うんだけど、どうすんのかね

だいたいPS4のクラウドゲーミングも一回も遊んだことないし

クラウドゲーミングかあ
まあメリットも大きいけどデメリットも大きいんだよなあ

うーん、意外と楽しみか?もしかして

いまのGoogleのプラットホーム責任者は、かつてSCEA立ち上げたメンバーの人なので、当然、そういう路線(AAAタイトル揃えてドン)なんだとは思うが・・・果たして・・・

ワンチャンあるとしたら、ハードは赤字覚悟でRTX級のGPU(まあTPU流用すれば安く作れるでしょ)を4機積んで映画並みのリアリティを実現するとか、むかしのPS2路線かなあ ゲーム機でビックリさせるって今はそれくらい難しいよね

しかし今更DQが出ると言われてもそこまでか?という気がするし。グランドセフトオートとかのAAAタイトルを最初から揃えてんのかなあ。

PSのときはFFとDQが来たのが決定的だった。あと立ち上げにリッジレーサー

まあゲームコンソールとプラットホームのマーケットはかなりでかいから、Googleがこれ以上成長しようとしたら必然的にそこは狙うしかないのかもしれないけど

うーん ほんとうに据え置き型のゲーム機を出すのか? ぜんぜん勝算が見えん。わからん

shi3zグル さんがブースト

まあでもNetflixのバンダースナッチがゲームだと言えなくもない

Androidですらないサムシングだったらそれはそれで面白いけど

でもまあiOS/Androidのアプリはどうしても5800円とかでモノを売る環境ではないので、見た目をガラッと変えてゲームプラットフォームを作ってAAAタイトルをジャンジャカ出してほしい、みたいな路線はあるのか。でも無理だろうなそれ

昔のゲームの場合は、マシン語レベルで最適化した奴が勝つ世界だったから、どんなアーキテクチャなのかは重要だったんだが、いまはどうせUnityかUnrealEngineで作るからプラットホームの差別化がとてもむずかしいんだよな

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。