何か辛い時、困った時、時間がない時
心にジャック・バウアーがいると何かと安心です
https://note.com/shi3zblog/n/n013972cb6814
AMDのFidelityFX Super Resolutionについての解説を書きました。
超解像アルゴリズム的には最初期の東芝レグザが採用していた単一フレーム内で帰結させる再構成法が用いられているようなので、そのアルゴリズムの解説もしてみました。
異常に詳しいOBSの使い方解説。
メディアソースにffmpegのコマンドをテキストで書いたのを追加するとカット編集が出来るという裏技に吹いた
小寺さんの連載コラムです。
Apple Music「ロスレス配信」の本質と、現実的な楽しみ方
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2106/15/news106.html
Aroundエヴァンジェリスト日本支部として書きました
https://blog.geolonia.com/2021/06/14/around-mobile.html
毎年恒例のJohn Gruber氏インタビューが公開。WWDC21の基調講演とは?からプライバシーまで、Appleがどう考えているのか良く分かります。
憶測を巡らす前に、まず話を聞きましょう。
WWDC21:Apple幹部、プライバシーは製品開発の基礎となり、それが新しい技術をもたらすと語る
http://www.macotakara.jp/blog/news/entry-41428.html
今回も6時間かかって、Platforms State of the Union記事書けた。ここを書くかどうかで、モチベーションと解説が変わってくる交差点
WWDC21:Apple、最新技術を紹介する「Platforms State of the Union」を公開
http://www.macotakara.jp/blog/news/entry-41395.html
光のディスコおもしろい(笑)
中田ヤスタカのユニットCAPSULEが6年振りに新曲、SFライクなネオシティ・ポップをリリース(ふ… https://news.yahoo.co.jp/byline/fukuryu/20210604-00241411/
M1 iMacには日本のわずか115名の会社の部品が3個使われてるそうな
https://twitter.com/techanalye1/status/1398457171440852993
電気自動車のテスラのモデルXとSの新型がレイトレ対応GPUを搭載するってどういうこと!?
書きました
3080 Tiは演算性能こそ3090にかなり近いですがグラフィックスメモリーが半分の12GBに。値段は3090の5万円引き。これをどう評価するか。
3070 Tiは演算性能は3070に対して微増程度。グラフィックスメモリはGDDR6からGDDR6Xへ。価格は3070の1万円増し。これをどう評価するか。
HDMI2.1対応で4K/120fps対応のテレビ、ゲーミングモニター製品の実情最新動向2021年夏版です。今、持っているHDMIケーブルがHDMI2.1では全く使えなくなる(かもしれない)話題も盛り込んでおきました。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dg/1328012.html
Xiaomiのスマホ レビューしました
Backspce.fmの当該リンクも盛り込んじゃいました(笑)
https://review.kakaku.com/review/K0001345436/ReviewCD=1459906/?lid=myp_notice_comm#tab
サブピクセルがフル解像度になって両眼解像度が5Kになった「VIVE PRO 2」を体験してきた
西川善司の3DGE:5K/120Hz表示に対応した新型VR HMD「VIVE Pro 2」を先行体験してみた。VRも解像度で妥協しない時代に
https://www.4gamer.net/games/329/G032967/20210528080/
saka285@mastodon.social もあります。