何もかけてない割には大きいっすね
そうか、車内も考えてるのか。それは大きくなりますね
backspace.fmプラグインかけすぎ問題
120ドルのヘッドホンアンプとか宮川さん買われるんですね
会議中だから聞けてなかったら、案の定、俺の悪口言ってたらしいw
松尾さんには『もっとアピールしてよ!(マジギレ)』してましたもんねw
まあ中田さんの声は鶴の一声っすからねw
オーディオテクニカの2流感は分かるw
Apple Siliconをハードウェア的に見る人が多いのだろうけど、私が捉えてるのはmacOSの進化の先がなかったからApple Siliconにせざるを得なかったと捉えてるので、仕方がなかったんだろうとも思うし、逆にこのレベルの負荷にmacOSスタッフは耐えら得ないだろうなとも感じてます。長い目で見れるネタになるかと。
サムスンの話して欲しいんだけどなあ
Appleはゲームシステムは作れないけどApp Store上でのゲームプラットフォームは多分世界でも屈指なんでそこは崩せないっすよね
日本のスマホゲを2020年になってもやってる奴に言われたくないんだろうけど、日本の子供がやるようなゲームに課金要素で釣って利益を得てるのに文句言ってたアメリカの人達がFortniteに課金してるのって一緒じゃないですか?と思うさでございます。
手数料を下げるのも無いと思うけどそれ以上にないのでは?という要求のような...
このご時世というけど某国の大統領が武道家にしてる可能性はだいぶあるかと
ドリキンさんは政治の話をするのかこのFortniteの話題で聞けるのか楽しみ
ヨーロッパってよく独占禁止法を盾に文句言ってくるけど、だったら貴方達の国で作れば?と思ったりする極東アジア人です。
ドリキンさんはよく『ブラウザー ウォー』というけど、もう既にブラウザに戦争ってないに近いのでは?と狐派の私は思っています。
一度物価が高騰した都市の物価が下がる事はないのではないか?と思う自分がいます。
結局SFの物価やワークスタイルの変化でSFを後にした人がいたとしてもSFを目指す人は幸か不幸かいるんで物価は下がんないと思ったり
FBは減らんすだ...勇気があるとも思うし、叩かれるだろうなとも思うし
アメリカは大きいから今の収入とコストのバランスでどこに行けばコストが減るのか、チャンスが増えるのかを把握するだけでも難しいなと感じたりします。だから日本では東京に集中するのかと
Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。