飴みたいどころか、これは飴ですね。
プリン食べた後の底をこそいで飴をなめる。
新しい体験
ラフトの裏面を綺麗にするための設定について参考になりました。
左からCURAの設定で「ラフト間のラップ」0.3mm、0.2mmm、0.15mm。
説明の通りさくするほど裏面が滑らかになるけどはがしにくくなりました。
@keita99
印刷を考えてモデル作るのも大変ですね。
縦方向ににすると真ん中の穴がサポート必要になるので穴の上部を三角にしてみたり、不格好だから縦穴に戻したり、思いついたことを取り込みながら、いつまでも完成しないで右往左往しています。
@itsumonotakumi
補足です。
平面ごと(X,Y,Z面+自分で定義した平面)それぞれにキャンバスを入れることができるのでいくつかの角度でキャンバスを入れると立体の再現に役立ちます。
今週はほんとに一段上の世界が広がったと思いました。
@itsumonotakumi
説明下手ですが、メニュー「挿入」からキャンバスで入れたい写真を選択できます。
そのままだと縮尺が合わないので、ブラウザの「キャンバス」右クリックから「位置合わせ」で長さが分かっている部分を選択して長さを指定すると現物の縮尺で薄く写真を取り込めます。
はかどります。
@itsumonotakumi
ありがとうございます。
上面は現物の写真を下敷きにしてスプラインで調整、底面は傾斜平面を作って丸とスプラインでスケッチを描いてロフトでつなぐ。って感じで作っています。
上部の形を現物に合わせるのに何度か厚さ1mmのテストプリントしました。
Fusion360の複数パーツ、コンポーネントの考え方が理解出来てきた。
半年前にさっぱりだった説明が腑に落ちた。
@keita99
ありがとうございます。
人に見せる意識が無くて工程の名前付けもしてないので参考になるかわかりませんが、Fusionのデータおすそ分けしましょうか?
右側を完成後にミラー反転して左を作ったけどミラー側だけサイズ変更するのがややこしくて
うまい方法がわからす別ファイルに保存後に右向きのままサイズ調整して最後にミラー反転して左側完成。
複数パーツの扱いが理解できてない・・・
DIY趣味
目指せ!3Dプリンター職人
2020/9始動のSNS初心者
トラックボール(logicool M570,M575)用の傾斜スタンドをフリマアプリで販売挑戦中
所有機:Ender3 v2、Anycubic Mega X