新しいものから表示

飴みたいどころか、これは飴ですね。
プリン食べた後の底をこそいで飴をなめる。
新しい体験

mstdn.guru/@saitakenb/10588563

プリンを作ってるけど、カラメルというよりも飴になってしまった。

ラフトが剥がれてモジャモジャって失敗が頻発したので3Mのビルドシートを導入。

印刷底面が映り込むほどツルツルになって驚いた。

肝心のラフト剥がれはシートだけでは収まらず、原因は印刷時間短縮の模索で印刷スピードを上げ過ぎていたことだったようです。
穴の上部で左右が繋がる所で引っ掛けて剥がしたんだろうな。
モデルの改善余地がまだまだあるなぁ。

今日は瀬戸さんとのライブを聞きながらスライドロックの最適設定を模索していました。
変更するパラメタは一つづつでないと沼に沈む。
近道は遠回りの入り口。

ラフトの裏面を綺麗にするための設定について参考になりました。
左からCURAの設定で「ラフト間のラップ」0.3mm、0.2mmm、0.15mm。
説明の通りさくするほど裏面が滑らかになるけどはがしにくくなりました。

youtu.be/NDe3xZO0oYE

@keita99
印刷を考えてモデル作るのも大変ですね。
縦方向ににすると真ん中の穴がサポート必要になるので穴の上部を三角にしてみたり、不格好だから縦穴に戻したり、思いついたことを取り込みながら、いつまでも完成しないで右往左往しています。

印刷の向きでサポートの付き方、印刷時間、サポートついた面の荒れ、全然変わってくる。

ゆるい傾斜の付いた時の上面より、傾斜がきついほうがきれい。
積層方向の側面が一番なめらかできれい。
色々試した結果、長辺を縦向きに印刷するのが今のところベスト

トラックボールスタンドの試作を延々と繰り返す2週間。

角度調整パーツの固定はスライドでカチッとはまるようにしよう!

①縦スライド
角度調整板を普通に平面に印刷 →上に積層するのでジョイントピンが折れる。
→板を垂直にして印刷しなきゃ。
→角度板の長辺を横倒しの向きに印刷したので、ジョイント穴が横向きになってくずれる。

②斜めスライド
ジョイント穴が斜めならサポートなしで印刷できるんじゃない?
→印刷はきれいにできたけど、着脱に力が入れづらい

③横スライド

 →ジョイントを2か所外さないといけないのか不便、やっぱり力がかけづらい

④やっぱり縦スライドに戻そう。   ←今ここ。

@itsumonotakumi
補足です。
平面ごと(X,Y,Z面+自分で定義した平面)それぞれにキャンバスを入れることができるのでいくつかの角度でキャンバスを入れると立体の再現に役立ちます。

今週はほんとに一段上の世界が広がったと思いました。

@itsumonotakumi
説明下手ですが、メニュー「挿入」からキャンバスで入れたい写真を選択できます。
そのままだと縮尺が合わないので、ブラウザの「キャンバス」右クリックから「位置合わせ」で長さが分かっている部分を選択して長さを指定すると現物の縮尺で薄く写真を取り込めます。

はかどります。

@itsumonotakumi
ありがとうございます。

上面は現物の写真を下敷きにしてスプラインで調整、底面は傾斜平面を作って丸とスプラインでスケッチを描いてロフトでつなぐ。って感じで作っています。
上部の形を現物に合わせるのに何度か厚さ1mmのテストプリントしました。

角度調整トラックボールスタンド試作中
プレートの組み合わせで傾きを調整できるトラックボールスタンドを試作中。

今週でFusion360の理解が結構進んだと思う。

スケッチのプロジェクトは投影のこと、別のパーツの輪郭や、スケッチから写し取れる。

パーツを複数箇所に貼り付けると元を直すだけで各所に変更が反映できる。

コンポーネントは位置合わせでスケッチに紐付けるとスケッチを修正したときに反映される。

トラックボールの傾斜スタンド試作ほぼ完璧。
この為のモデリングで腱鞘炎がやばい。
本末転倒感…

コンポーネントを理解した今なら、いきなりスケッチじゃなくコンポーネントの中に始めるのが良かったと後悔

Fusion360の複数パーツ、コンポーネントの考え方が理解出来てきた。
半年前にさっぱりだった説明が腑に落ちた。

youtu.be/38XcQX_vsZQ

@keita99
ありがとうございます。
人に見せる意識が無くて工程の名前付けもしてないので参考になるかわかりませんが、Fusionのデータおすそ分けしましょうか?

現物合わせの試作品をプリントするときに必要な部分だけ交差で切り出す技を覚えた!
試作が短時間で気になる部分を詰めることができるので便利。

右側を完成後にミラー反転して左を作ったけどミラー側だけサイズ変更するのがややこしくて
うまい方法がわからす別ファイルに保存後に右向きのままサイズ調整して最後にミラー反転して左側完成。
複数パーツの扱いが理解できてない・・・

mstdn.guru/@saitakenb/10567880

Thinkpadキーボードとタッチパットを一体化するパームレスト完成。
赤ポチ(白いけど)に慣れきれればタッチパットはいらなくなるかもしれないけど、現時点では自分の要望が完璧に実現できたかも。
Thinkpadキーボードの物理マウスボタンとタッチパッドでほぼThinkpad(本物)と変わらず使えるようになった。

自己満足度高い。

あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
いい年になりますように。

コータローさんはじめ皆さんありがとうございました。
わたわたしてろくな自己紹介もできなかったですが、参加できて良かったです。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。