新しいものから表示

品川行き最終電車に乗ってみた。
でも途中で降りるけど。

📸rskd さんがブースト

一応トークに中でみ念をしてるつもりでしたがキャノンに技術がないわけじゃなく人類にまだ技術がないんです

いや〜
とりあえずブラックアウトフリーがどの程度の物なのか。大幅に低減したという電子シャッター特有の歪みの無さについても触ってみて
体験してみたい。

📸rskd さんがブースト

いや、心配しなくても毎日世界は変わりますよ😎

でもワクワクするのはこれから。

ぶっちゃけ行ってNikon/Canonは全面戦争を避けた感じになったと思ってる。
ユーザーターゲットはほぼ真逆、利用ケースも全然違うでしょこれ。

📸rskd さんがブースト

レンズラインナップだけでこれだけ特色やキャラクター付けをメッセージとして出せるってやはりCanon/Nikonって偉大だな。
正式に情報が出て、見返してみて、再度認識させられた。

ちょい偶然だったりして。
台風の中0.6ドリテラバイト購入。

📸rskd さんがブースト

そんな冗談はさておいて、SONYのAPS-Cセンサーがついに更新され噂通り2600万画素の裏面照射センサーになるのであれば、それをきっかけに色々なカメラがモデルチェンジするっていうのは話として整合性が取れそう。
活気付くといいですね。

📸rskd さんがブースト

これ以外でサプライズって言ったらAPS-…
いや、なんでもない。

📸rskd さんがブースト

あとNikon Zに限らずどの新マウントでネックになるのはレンズのマウントアダプターは純正の同一社マウント向け1眼レフカメラからの変換しか最初は出ない所。
そこらへん、Leica MやSONY FEマウントの先行に対しての追い上げには時間はかかりそう。

AFならリバースエンジニアリングに時間がかかるし、電子接点なしMFでも金型の作成からと考えると実際出てくるまで半年は最低かかりそう。

C/N以外の古いレンズ持ってる人はそれが出るまで待っても良さそうな気もする。

Nikon Z 7を実際触って感じた所感。 

1.持った感じとシャッターボタン周りは他のNikonの小型機に似ており、違和感はない。

2.シャッター音はニコンらしさを継承しつつ、静粛さと上品なシャッターフィーリングに寄せた感じ。オリンパスやペンタックスに若干近いかも。

3.マニュアルフォーカスの拡大表示は元のセンサーの解像度とEVFの視野と合間って確認しやすいが若干遅延する。まあ許容範囲内かも。利用頻度を考えると拡大縮小のボタン配置は外側の方が良かったかも。ここら辺はカスタマイズできると思う。

4.背面モニターのクオリティは最近の他のカメラと比較しても遜色なく、明暗についても確認しやすい。

ざっくりした話ですけど、他メーカーとのレンズラインナップの拡充競争の中でうまく自身の利用ケースに合致すれば選択肢としてはありなんじゃないかなと思いました。

ニコンファンミーティングの配布物。
イベントでの作例展示が少ないかなと思った面、冊子に作例をのせてアピールする方法としては冊子の作りが良いしこう行ったところは好感が持てる。

速報

シンゴさん、ニコン羊羹をお買い上げ😀

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。