新しいものから表示

というか映像制作ならやはりジェットさんが適任ですね。

スレッドを表示

H2sだけれど、4K120Pは音声と同時収録可能なのか、そしてスチルはα9と同等のファインダーに映る動画映像から切り出す完全なブラックアウトフリーと現実的なAFを実現しているのか、この2つが重要だと思ってる。

個人的にはCanonに対抗して16-50 F2ズームとか出てきたらとか思ったりするけれど。🤪

スレッドを表示

前回もあったけれど、X SummiitはOne more thingを期待します😎

機材選びは結果を出せるかどうかより、それを使っていて楽しいかどうかを優先したほうが良い時もあるという学びを得ました。
もちろん結果を出せるかは腕が試されるわけですが😎

 ヴォルさん、禊済んでたんですね。よかった😎

どことは言わないけれど 

というかあのメーカーはそこのところを見透かしているような気もしないでもない😏

スレッドを表示

どことは言わないけれど 

ダサいカメラってちょっとな〜と思った瞬間だった。

自分には全く関係ないけれど 

一応公式にももう謳っているのね。

sony.jp/ichigan/products/SEL24

スレッドを表示

自分には全く関係ないけれど 

こっちもこのスピード感だとすると色々動き出すのもおもってたより早いのかも🤔

なんか外の荒波を見ているとここは平和だな〜と😎

計測した結果を確認できなければ納得できないって、やっぱりその方向の人だってお里がバレますね。いい意味で😎

ちなみに元ネタはフォロワーのみにあげておきました。

スレッドを表示

低感度が一番ダイナミックレンジが広く、感度が上がるにつれてダイナミックレンジが詰まるからコントラスが高くなったように感じる。というのが自分の解釈なのですが。それ以外でもダイナミックレンジが足りず輝度差が激しいシーンで現像でハイライトを戻そうとしても戻り切らないというのが、ISO感度を上げることの弊害かなと思ってます。

スレッドを表示

とある所から、「ISO感度の上げ下げによってコントラストが変わる」といった話を受けて、その発想なかったな〜と思いながら、今のISO論争について微笑ましく見ています😎

ちょっと魔がさした気もするが、気のせいかな🤔

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。