GRムービーが公開されてる。
さて、どういう内容で出てくるのかなあ。
https://www.grblog.jp/article/1963/
コンデジについて、プライオリティではレンズ交換式カメラの方が優先順位が高いのでしょうか?
ライカ、パナソニックと共にLマウントアライアンスを結成されたということで、ライカの現状のLマウントのターゲット、そしてパナソニックが趣向しているターゲットは「プロフェッショナル」となっていると思うのですが、Lマウントにおけるシグマのターゲットも「プロフェッショナル」となるのでしょうか?
「プロフェッショナル」をターゲットにした場合の三社の製品品質のグレードや価格帯はどのような設定がされると想定されていますか?
@MatsuLing 写真のやつはアキヨドの入り口で駅の入り口ではないですね。
都内の駅は最近シャッター半開き運用は見かけますが入れるとは思いますよ。
ちょっとアグレッシブなイルコさん?
自社製品の製品特徴に対しての評判や評価についてインターネットにて見かける機会も多いと思うのですが、そんな意図はない、そこを狙っていない、そんなはずはないのに、という点があったら挙げていただきたいです。
例えばレンズの描写の傾向やフォビオンセンサーの描写の傾向など。
今晩は(停電にならなければ)こちらに参加予定
インフラエンジニアのためのいきなりステーキ入門 – インフラ勉強会 ==> https://wp.infra-workshop.tech/event/ikinari-steak-for-infra-engineers/
マウントアダプターの動きもなかなか速い。
センサーのグローバルシャッターについて、他社の状況などもみてどのようなイメージを持たれていますか?
前にとある動画でカメラのアナログ的部分のキャッチアップは難しくなかなか参入しずらい的なことをおっしゃっていたと思うのですが、それを解決する上で有効なテクノロジーだと思われるのですがどうでしょうか。
SD Quattroをリリースしてから次のCP+で2年半、これまでの間でカメラボディ開発においてAppleのプロセッサ性能の向上やSonyのセンサー情報高速読み出しなど他分野を含めて外部環境においてはいくつかのブレイクスルーがあり、御社がそれを取り入れたよりハイレスポンスでスナップにおける速写性を満たせるカメラをリリースされることを期待しています。
ryo-sukeΔ(リョースケΔ)
コンテンツメディアの分析好き。
ほぼ秋葉原。
ここは基本カメラネタ。
ポトレ垢準備中😎