新しいものから表示

3/28(日)開催のエリートリーグの浦和レッズ戦、見に行こうかな。まさか実家から徒歩で行ける距離で開催してくれるとは。

2021 Jエリートリーグ試合日程のお知らせ(北海道コンサドーレ札幌公式)
consadole-sapporo.jp/news/2021

今のFOMAの「らくらくホン」をそのまま使い続けるのが良いと思うのだが、「ガラホ」のAQUOSケータイでも良さそう。ただ、「ガラホ」は後継機種がもう出る見込がないので、すぐに廃れそうだし。iPhone SEは電池持ちが悪すぎるし、AQUOS Sense 4が一番良いかな。ただ、父がGalaxy Note 10+で、母がiPhone 12 Pro Maxだから、AQUOSの操作を身近で教えられる人がいないのが難点。介護ヘルパーの方に聞いてもらうわけにもいかないし。悩む。。。

92歳の祖母が使うための携帯電話に何を勧めるか本当に迷う。docomoショップでは予想通り「らくらくスマホ」を勧められたようだが、あれが全然「らくらく」などではなく、通常のAndroidとは独自の操作体系になっていて、ストレスが溜まりまくるのは、ケータイおたくならご存じの通り。

povoがサービス開始日にどうなるか楽しみだな(棒読み)。LINEMOのようにSoftbankがやりたくないのに総務省向けのパフォーマンスとして渋々用意したブランドではないはずだから、頑張って欲しいところではある(もちろん、当初オンライン専用ブランドとしてやりたかったことからは、総無能大臣のせいで一部軌道修正させられてはいるけども。)。

LINEMOの契約のためには、LINEMO回線用以外の電話番号が日中の連絡先として必要なのか。2回線以上持っているケータイおたくや固定回線が未だにある年配の人はそれで良いかも知れないが、固定電話を持たずケータイを1回線しか契約していない「一般的な」若者は契約できないな、これ。なんとハードルの高いことか。さすがはSoftbank(笑)。

0-0で終わって良い試合じゃねぇよ。今の浦和から点が取れないのは終わってる。負けと同じだ。情けない。

後半アディショナルタイムは4分。

札幌、最後の選手交代。深井→大八。札幌は三回の選手交代をこれで使い切ったので、小野伸二の埼玉スタジアム登場はなくなりました。

札幌、二人目の交代。ルーカス→青木。

札幌、ようやく一人目の交代。駒井→高嶺。

前半終了。0-0でハーフタイムへ。

5,000席の浦和レッズサポーターを沈黙させるような最高の結果を期待してるよ。

浦和戦、浦和レッズのファンクラブ会員限定販売だったが、試合当日になって、ようやく5,000席分のチケットが完売したのか。(浦和レッズオフィシャルTwitter)

twitter.com/redsofficial/statu

HUAWEIのことを批判するくせに、LINEアプリを使用しているネトウヨの連中に、今回の報道をどう思うか聞いてみたいね。

だから、私はLINEアプリを自分のスマホには絶対インストールしない。

LINE、中国に情報漏れうる実態 識者「重大事案だ」(朝日新聞デジタル)
asahi.com/articles/ASP3J7JF5P3

明日の浦和レッズ戦、まだ定員5,000席のチケットが浦和レッズのファンクラブの間で完売してないんだから、今からでも(コンサドーレサポーター向けに)一般販売してくれよ・・・。これ以上待っても、浦和サポーターは平日18時キックオフの試合のチケットなんて買わないって。

明治安田生命J1リーグ 第5節 vs 北海道コンサドーレ札幌 試合情報(浦和レッズ公式)
urawa-reds.co.jp/static/ttt/17

テレ玉で3/17(水)18:00KOの浦和レッズ戦は生中継されるのか。神奈川だとみられないのが辛い。DAZNと違って、地上波放送なら録画できるのに。

2021 Jリーグ中継 放送スケジュール(テレ玉公式)
teletama.jp/sports/j-league.ht

オンラインストレージBOX経由でMacのMicrosoftのOfficeアプリ(WordやExcel)を使うと、ファイルを開いたり保存したいするときにレインボーサークルが頻繁に表示され、ほぼ半分ぐらいの確率でフリーズする。やっぱり、iMacはOSをMojaveのままにしておけば良かった。Big Surと相性が悪すぎる。

3月にクラスターが発生したクラブと、秋にクラスターが発生したクラブで、有利不利が変わる可能性のあるルール。これはさすがに厳しい。ただ、仮定の話を想定してルールに盛り込むのも難しい。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。