新しいものから表示

ゆかさんおすすめのBREVITEバックパックとどいた!!いやー、国際便時間かかった。注文してから届くまでの間に、最近イチオシのフィルムフォトグラファー、Willem VerbeeckやMomentのCaleb Babcock(彼の場合でかいモデル)を使い始めてて、ピークデザイン以来のブームわんちゃん?と胸をときめかせながら待ってた!光量足りなくて写真しょぼいですが、新しいカメラバックわくわくする!

Youtubeの官邸ライブ見て思ったこと
ドリキンさんのライブの方がクオリティたかい

僕の(ここ1年で1番)好きなMV
JENNIE - 'solo'
youtu.be/b73BI9eUkjM

この動画に限ったことじゃなくて、K-popの事務所イチオシのグループはマジで完成度高い動画連発してくる。なので主要な事務所のYouTubeチャンネル登録してると結構面白いです。

プロのMVなのでスケールが違いますが、ハロープロジェクトのこのチャンネルのコーナーで、ハロプロMV撮影の裏側みたいなやつ結構やってるので参考になるかもです。(最近はこのチャンネル見てないので直近のコンテンツはわかりませんが、、)
youtube.com/user/theuflicks/vi

WiFi5プロジェクト、他の方もトゥートしてたけど撮影は協力して進めた方がいい気がします。テイク数が限られてる中、ステージ撮影はカメラの位置はそもそもほとんど決まってるからです。ぐる民30人っていう物量があるのでカメラの台数と質は心配なさそうですが、逆に撮影の時にそれを野放しにすると混乱すると思います。なので、協力して当日撮影、後各々で編集コンペの形を基本に、メンバー個人のアップのダンスカットやリップシーンはある程度自由にって方向性の方が良いと考えます。

4/7の参加方法がわからない、、、
参加フォームとかありますか?正直、そこまで力になれるとは思いませんが経験として参加したいです。枠がいっぱいなら遠慮します!

EarDuoはタッチパッドで音を止めたり音量の上げ下げ等ができますが、慣れないとこれはかなり苦戦します。また、コーデックがSBCとAACに対応していて、イヤホン間は補聴器のコーデック(よく分かりませんが、遅延がかなり少ない)なのでAAC接続なら動画の音ズレはほとんど気になりません。AAC接続の左右別れてない製品と同じくらいと考えてもらってよいです。Androidに接続すると、SBCでの接続になりますが追加機能がもろもろ使える様です。(未検証)
マイク性能ですが、風切り音めちゃくちゃ拾います。が、屋内でしたら通話には十分な音質だと思います。

Ear Duo、私は1年前にトゥルーワイヤレスを探していた時、秋葉原のe-イヤホンで全てのトゥルーワイヤレスを聴き比べ、これを購入しました。保証はできませんが、多分秋葉原のe-イヤホンならまだ視聴出来ると思います。ぜひ使ってみてください!!

Ear Duo!!販売してからすぐ飛びついたマンとしてドリキンさんが取り上げてくれて嬉しい!
自分の用途としては、ワークアウトの時のお供、聞きたくない講義中のお供、スナップ等のお供として使ってます。感覚としては、音のARです。聞きたい音をバックグラウンドで流しつつ、人間界の音も聞けるという代物です。人間の聴覚は不思議なもので、意図的に聞きたいものを選択できるので両方聞きたい時はイーブンになるくらいの音量で、外の音を遮断したいけど、声かけられたら反応したいみたいなシチュエーションでは音量上げて、みたいな使い方ができます。
音質は、SONYらしいバランスのとれた音で、あの小ささでベースがあれだけあるのはトゥルーワイヤレスでもいい音質の部類に入ります。
音漏れですが、EarPods(有線)よりは音漏れしません。教室内で使ってる実例がここにいるので保証します。が、しない訳ではありません。
問題点としては、使ってる内に左(子機側)の接続が不安定になる時がたまにあるのと、アンプが弱いので最大音量は弱いです。地下鉄等では全く使い物になりません。
この製品は使わないと良さがわかりません。

ジーウンさんからのgive awayきた!
デザインがAKIRAとか攻殻機動隊とかみたいなサイバーパンク感あってとてもよい。

色々似た商品を悩んだ結果、ゆかさんと同じTHE RUCKSACKを散財。
悩んだ他の商品としては、THULEのCovert DSLR Backpackと、同じBREVITEのROLLTOP。前者は機能は完璧だったけど、デザインがスポーティ過ぎた。後者はカメラポケットにアクセスする際、このモデルだけツーステップ踏まなくては行けなくて、容量が足りないのは分かりつつもデザイン性と機能性のバランスを見てこれにしました。
いやー、到着が楽しみだ😊

カメラバック兼デイリーバックを一年近く探してて、everyday backpackが1番理想に近かったけどでも、やっぱり腑に落ちなくて躊躇してたところ、ゆかさんの動画で紹介されたバックパック、デザイン性と機能性と両方バランスがかなりとれてて一目惚れしたので、ゆかさんが購入されたのより一回り大きいタイプを散財する予感、、、

PENTAX6x7、人生初中判フィルム現像してきた!
そもそもマニュアルフォーカスもファインダーのぞくのも苦手なのでピント外しまくりだったけど、色合い感動してる。プリントの際にプロの方が色補正してくれてるのは知ってるが、それでもフィルム、そして中判というフォーマットのポテンシャルを感じた。ちなみに、現像からデータフォーマットで送られてくるまででカメラのキタムラでワンロール2,500円でした。フィルムそのものも安くないし、これはスキャナー買っちゃった方がコスパ良さそう、、、

Danbo-side #40
1998年生まれのZ世代として、2011年生まれの弟を持つ兄として、ギークとして、そして何より群馬という田舎で教師だらけの家系に生まれた身としてとても興味深い内容でした。
周りを見て感じた主観ですが、ハードやソフトが教育環境において使いやすくなっている一方、教師そのものがそれらを使いこなせないのではと感じています。たとえば母は小学校で教職をしているので、専門外であってもプログラミングに関わらなくてはいけないのですが、当の本人はさっぱり理解してません。また、2年前まで高校にいましたが、スマホやネット利用に関して否定的な先生が多数派です。
教師という職業の性質上、社会との接点が希薄になる中、情報リテラシー(端末を使う能力含め)はかなり低い人々が、果たしてそれを教育していけるのかどうか私は疑問です。お話の中にもありましたが、特に私の出身地の様な田舎は顕著になると思われます。
私も実家に帰った時は弟にゲームと称してipadでswiftさせたりしてますが、ぐる民の方々の様なギークが社会からのサポートをしていくことが必要になってくるのではと個人的には感じています。

やっぱりだめだ!何だ!何が原因なんだ!!
なんで内蔵GPUで書き出される時とCPUで書き出される時があるんだ!同じセッティングなのに!

スレッドを表示

@osimarin_bass なんか解決したかも?
動画の書き出しの時、全て、又はインとアウトをマークしてやると内部GPUで書き出しになる!1080p24fpsで実時間と同じくらい。これでもまぁいいけど、外付けGPUで書き出したい!

スレッドを表示

Premiereで、ハードウェアエンコードにしてるのになぜかGPUで書き出してくれない、CPUで頑張っちゃうっていう状態なのですがどなたかこの状況の脱し方教えていただけませんか。。
MetalでもOpenCLでも変わりません。今まで内部GPUを使ってエンコード出来てたのですが、、eGPUが悪さしてるのかも?

Rin/倫 さんがブースト

レビュー記事書いた。

「昭和ミニラジカセ」がおしゃれなテレコすぎる件
itmedia.co.jp/news/articles/19

Rin/倫 さんがブースト

結石はどうやって病院まで行くか問題と、着いてから点滴してもらえるまで耐えるという問題

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。