僕の(ここ1年で1番)好きなMV
JENNIE - 'solo'
https://youtu.be/b73BI9eUkjM
この動画に限ったことじゃなくて、K-popの事務所イチオシのグループはマジで完成度高い動画連発してくる。なので主要な事務所のYouTubeチャンネル登録してると結構面白いです。
プロのMVなのでスケールが違いますが、ハロープロジェクトのこのチャンネルのコーナーで、ハロプロMV撮影の裏側みたいなやつ結構やってるので参考になるかもです。(最近はこのチャンネル見てないので直近のコンテンツはわかりませんが、、)
https://www.youtube.com/user/theuflicks/videos
Ear Duo!!販売してからすぐ飛びついたマンとしてドリキンさんが取り上げてくれて嬉しい!
自分の用途としては、ワークアウトの時のお供、聞きたくない講義中のお供、スナップ等のお供として使ってます。感覚としては、音のARです。聞きたい音をバックグラウンドで流しつつ、人間界の音も聞けるという代物です。人間の聴覚は不思議なもので、意図的に聞きたいものを選択できるので両方聞きたい時はイーブンになるくらいの音量で、外の音を遮断したいけど、声かけられたら反応したいみたいなシチュエーションでは音量上げて、みたいな使い方ができます。
音質は、SONYらしいバランスのとれた音で、あの小ささでベースがあれだけあるのはトゥルーワイヤレスでもいい音質の部類に入ります。
音漏れですが、EarPods(有線)よりは音漏れしません。教室内で使ってる実例がここにいるので保証します。が、しない訳ではありません。
問題点としては、使ってる内に左(子機側)の接続が不安定になる時がたまにあるのと、アンプが弱いので最大音量は弱いです。地下鉄等では全く使い物になりません。
この製品は使わないと良さがわかりません。
https://www.youtube.com/watch?v=0hQMsxzCovE
ドリキンさんへ
Apex legendsの超参考になる動画
Danbo-side #40
1998年生まれのZ世代として、2011年生まれの弟を持つ兄として、ギークとして、そして何より群馬という田舎で教師だらけの家系に生まれた身としてとても興味深い内容でした。
周りを見て感じた主観ですが、ハードやソフトが教育環境において使いやすくなっている一方、教師そのものがそれらを使いこなせないのではと感じています。たとえば母は小学校で教職をしているので、専門外であってもプログラミングに関わらなくてはいけないのですが、当の本人はさっぱり理解してません。また、2年前まで高校にいましたが、スマホやネット利用に関して否定的な先生が多数派です。
教師という職業の性質上、社会との接点が希薄になる中、情報リテラシー(端末を使う能力含め)はかなり低い人々が、果たしてそれを教育していけるのかどうか私は疑問です。お話の中にもありましたが、特に私の出身地の様な田舎は顕著になると思われます。
私も実家に帰った時は弟にゲームと称してipadでswiftさせたりしてますが、ぐる民の方々の様なギークが社会からのサポートをしていくことが必要になってくるのではと個人的には感じています。
@osimarin_bass なんか解決したかも?
動画の書き出しの時、全て、又はインとアウトをマークしてやると内部GPUで書き出しになる!1080p24fpsで実時間と同じくらい。これでもまぁいいけど、外付けGPUで書き出したい!
レビュー記事書いた。
「昭和ミニラジカセ」がおしゃれなテレコすぎる件
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1902/16/news020.html
Toyo Univ. Information Science and Arts/movie/music/Yokote Rintaro/https://www.instagram.com/riririnchan1111/?hl=ja