新しいものから表示

最近Amazonプライムで「77部署合体ロボ’ダイキギョー ドラマ伝え方が9割」という原作がビジネス書という風変わりなロボットドラマを見ています。グルドン民の皆さんにぜひエピソード7を見ていただきたいです。どっかで見たようなパロディーが。

ドリキンさんのGarageBand挑戦動画を見ています。私は中高とブラバンで音楽好きだったのでそこそこ知識はあるのでドリキンさんよりは少し詳しいけどクラッシック好きでギターでコードで弾くとかには縁がなく簡単に曲をなんてお手上げでした。ドリキンさんがコード進行のルールとかロジックとか発言するのを聞いて同じプログラマとしてそうそうって思いました。
Appleループを使うとそれっぽいのが作れるとは知っていたけどそれって自作って言えるなんて考えてたけど、とにかく挑戦してみるのがいいんだなって思いました。
VLOGはやってないけどClipsで動画を作るので次はオリジナルBGMに挑戦しよう!

いざとなったら松尾さんに押しつける気満々w

一般スーパーや量販店ではライバル店の調査が心配で撮影禁止になっているんでしょうけどね。

横須賀のページにちゃんと英語案内を準備中って鳴っていますね。

あのころのMacのショップはそうでしたね。

やはり毎年メジャーバージョンアップはきついんじゃないかな。iOSとmacOSを交互に2年周期にすればいいのにって思います。

けっきょくXに未練があるんですね。

Echoで寝る前のBGMを聞くのになかなか苦労している。今まではアプリからクラシックかジャズのピアノソロを流すことが多かったので「ピアノソロを聴かせて」というと「朝の目覚めが・・・」とか「ママと子供の・・・」とかとりあえず時間を考慮して欲しい。プレイリスト名を言ってもプレイリストでは検索してくれないようだしアプリからでいいから指定できないかな。どんな風にリクエストすればのぞんでいるカテゴリーの音楽が聴けるのだろう。ちなみに「サティの曲を聴かせて」というように作曲家の名前を言っても無理だった。

Echoが届いて遊んでいるけどEcho dotは買えないまま。皆さんの書き込みを見てGoogle Home Miniも気軽に買えることがわかったのでポチってみた。

Windowsの音楽制作はASIOが前提。なしではレイテンシーの確保ができない。安いUSBサウンドデバイスでも対応しているからそんな特殊対応じゃないともうけど。

プログラミングの本で初歩の初歩からって言う本は最後まで行っても初歩のままで結局プログラムを掛けるレベルに行かないって多い気がする。

有名なパッヘルベルのカノンコード進行ってありますね。

松尾さんの声がときおりロボットボイスになっているけどうちだけ?

散財したときには散財税を払うシステム?

こないだ名古屋のstoreでもテーブル下の引出を空けるのにiPhoneを当ててましたけどロック解除なのかな。

やっとAmazonからEchoの招待が来た。dotも招待希望にしているけどこっちは来ないのかな。とりあえずポチッとな。

#155 Xロスで納めたはずの散財を追加。LTEがあるとは言えAWの立場がどうなるか気になる。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。