本職はプログラマで散歩しながら写真を趣味で撮っています。
むかしPCをまたいで操作できるリモートあったよね。ああいうのを使えばとりあえず凌げるかも。デスクに2台のMagic TrackPadとアップルキーボードを並べているのは邪魔だし、区別つかなくて間違える。
M1のMac miniにつないだ4KモニタとiMac 5Kを並べて使っているけどいままで4KはiMacのサブディスプレイだったからマウスカーソルを移動したくなる。早くMac miniに全面移行してiMacを別のディスプレイに置き換えたいって気になっている。
結局intelマックでビルドしたアプリがM1マックで動かない原因はわからない。サイズ的にもほぼ同じなのでUniversalBinaryになっているようだ。どうせいまさらiMac5Kでxcode使う気になれないからほっとけって言う悪魔のささやきに流されそう。
改めでxcodeの設定見直してたらintelマックの方も最新になっているといつの間にかUniversalBinaryでビルドしている。ビルドのアーキテクチャをスタンダードにしていたから勝手にUniversalBinaryになっていた。
iOSアプリのビルドも同じ感じで早い。何より嬉しいのはiOS SimulatorでiPad pro 11を起動してもすぐに起動できること。ストップウォッチで計るまではしていないけどビルドからのシミュレーターでの実行がスムーズ。
ふしぎなのは昨日ビルドしたアプリがM1環境では起動時にエラーが出て動かない。うちでも客先でもintelMacでならちゃんと動いているのに。ロゼッタ2で実行するアプリには何か条件があるのかな。
ちなみに今までの環境はiMac5K 2014のi7 4GHz 32GB環境でM1は16GBです。
午前中にMac miniが届いたのでセットアップ。現在開発中のアプリをビルドする時間を計ってみた。差ほど大きくないアプリなのでクリーンな状態からフルビルドで10秒ほど。M1環境のxcodeでは2秒かからない。それも特に設定しなくてもUniversalBinaryでビルドされてた。
今朝の散財日記を見て思ったこと。ドリキンさんあとで編集する前提で言い直したり言葉を整理しているところが多々あるけど結果編集されてないのはなぜ?
さっきHomePod miniの発送通知が来たんだけどstoreの購入履歴にはない。もちろんiPhoneのstoreアプリで購入しているし購入メールも来ている。でも履歴を見ると最近はMac miniしか出てこないのはなぜ?
昨夜のイベントはあっさり短時間でしたね。というかおなじようなことを3回行ってるところも多かったような。私はiMac5K 2014が不調なのとxcodeが重くなってつらいので買い替え予定でしたが、とりあえず開発作業用と開発しているソフト検証用にMac miniをポチ。GPUにも食われるから16GBのメモリーが少し不安だけどCPUが変わると間隔も変わるはず。
爆散歩 #2視聴中。国営木曽三川公園は「きそさんせんこうえん」と読みます。今回の138タワーをはじめとして10カ所以上が木曽川などに沿って設置されています。ちなみに木曽三川は木曽川、長良、揖斐川の三つの川の総称です。
爆さんぽ なんとなく身近な風景・・・ もっと見る
爆さんぽを見ています。橋の名前のところで同じ愛知県民なので大体の位置は見当付いたかな。古い家が石垣を積んだ上に建っているのは愛知県の名古屋から南西部は海抜0メートル以下なので50センチから1メートルぐらい積み上げて家を作る場合が多いからだと思います。私が予想した場所あたりだとすると伊勢湾台風で完全に水没した地域ですし。伊勢湾台風以降は防波堤や治水が良くなって余りこだわってない家も多いようですが。
都会には資源ゴミ(段ボール、雑誌、古着など)をいつでも無料で捨てられるリサイクル○○・エコ○○とかいった名前のついた施設はないのかな。うちのような地方都市だと車で10分程度の範囲に数カ所あるんだけど。
OTAI RECORDさんのYouTubeチャンネルに社長と藤本健さん長尺の対談動画があがっています。日本でのDTM周辺の歴史など色々聞けます。https://youtu.be/f6IeW8KLLNU
WWDCのビデオで新しいmacOSについてもう少し詳しい話をしている途中で、解説者がApple siliconグループのメンバーに話を聞いてみましょうってFaceTimeでコールして相手が出たら、ヘイ、シリって呼びかけたので?って思ったけど字幕をみたら”Hey Sri”って書いてあったので相手の名前がSriさんだった。
初パソコンはMZ-80B
副音声でプログラムダウンロードできた伝説の番組。
VIってVXの次かな。この頃は売れなくて値段は買いやすくなっていた時期かな。VXも実際の価格は40万くらいだったからVIもにたようなもののはず
メモリーの拡張はEMSだったかな。メモリーの一部を切替ながら使うメモリーバンク方式。プログラム側が制御しないといけないのでとても面倒でした。
Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。