新しいものから表示

App Storeに関する発表のところで"Expanded free trials"というキーワードが出てきたけどこれはどういう意味かな。無料体験版をスマートに提供できる仕組みを追加してくれるということかな。今は別アプリとしてリリースするか、無料ダウンロードにして気に入ったらアプリ内課金をしてもらうという方法しかないけどもっとスマートに体験版を提供する仕組みがあるといいと思う。

昨日のキーノートオープニングの部分を見直していたけどなんかアップルのクラウドシステムがいかに脆弱かって宣伝している気が・・・いやシャレだってわかっているけど。なんか素直に笑えない。

学生時代には多数派のPC-8001派と少数派のMZ派、FM派がいました。その後FDをつけてCP-Mを動かすようになると派閥の意味があまりなくなったけど。

ハドソンといえばMZやPC8001の頃にぜんじさんがいっていたようなゲームを大量にだしていて通販で売れまくっていた。のちに何かで読んだけど当時の通販は現金書留だったので毎日ハドソンには全国から山のような現金書留が届い扱いに困ったって書いてありました。

ぜんじさん回を聞いている。私はMZ-80Bが最初でした。確か本体が248,000円で拡張VRAMが別売りでプリンターを入れると40万くらいだった記憶が。シャープのBASICはMS系のBASICと差異が大きすぎて移植が大変でした。当時ハドソンが出していたHu-BASICというのがありこちらはMS系を意識した命令になっていてこっちを使う人も多かったです。その後シャープはハドソンのソフトを使うようになっていったと記憶しています。

iPadにまた新しい画面解像度あ増えて開発者としては面倒が増えることになる。iOS 11で相当UI が変わるのでソフト側の対応も大変なことになりそう。

お疲れ様。結局iPad pro 10.5 64GB Wi-Fiモデルからセルラーモデルに変更。仕事用だから  じゃないよ。

iPad pro 10.5のディスプレイ解像度に関する情報がないなぁ。

やっとテンキー無しに慣れたところなのに迷うな。やっぱりあった方がいいのは確かなんだけど。

Mac用にテンキー付きのワイアレスキーボードが追加されている。こっちも欲しいな。

iPad pro 10.5の細かいスペックを確認したかったけど情報が更新されていない。

とりあえずiPad 10.5 64GB Wifiを注文した。

オンラインストアは開いたかな。

ドリキンさんが最強っていうかどうかで考えよう。

う〜ん、ちょっと手が出ないかな。もう少し安ければ買っちゃうけど。

天井や壁につけられるなら良いかも。

これを買ったら2年間Apple Music無料なんてことはないかな。

技術的には面白いけどここまでいるかな。

このスタイルだと置き場所に困るな。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。