@furouchiaya 色々検証してみましたが、やはりパソコン必要ですね…。
確定申告書の作成・送信はスマートフォンからもできますが、ID・PW方式の届出までをセットでやるには、PCがないと…という感じです。
@furouchiaya おっしゃるとおり、PC側のセットアップがちょっと苦戦しますね。拡張機能のインストールや事前セットアップなどばかりで頭がこんがらがってきます。苦笑。
記憶の整理がてら、いくつかにわけてご説明すると(ご存知でしたらすみません)
「利用者識別番号」の発行は、マイナポータル内の「もっとつながる」から国税と連携していくと発行可能です。これはPCでやるより、iPhoneなどのスマートフォンが楽な印象です。
「e-taxのID・PW発行方式の届出」については、
(1)PCセットアップを頑張って届出を出す もしくは
(2)一度マイナンバーカード方式で確定申告をして、確定申告完了後の画面で一緒に届出を出す形 が無難かと思います。
※上記(1)(2)でも、先に作った利用者識別番号を使います。
確定申告をするという目的であれば、(2)がおすすめですが、勘弁してくれぇ…であれば、書面でも(^_^;)
我が家は両親含め、全員がマイナンバーカード所持者。
マイナポータル使って年金の記録紐付けしたり、
確定申告したりと色々使っているかなぁ。
自治体によっては、住民票などの証明書類を
コンビニで100円で出力できるのは有り難い。
@y_think
大学入試センター曰わく、「企業やメーカー名のロゴや、ワンポイント程度なら着用可能という方針みたいで、おっしゃるとおりユニ・チャームなどの型押しロゴも問題ないみたいです。
(万が一の際には、マスクの予備配布もあるとのことで。)
DNCは大学入試センターの頭文字をとった名称です。
私も高校時代、担任から教えてもらいました。
@y_think DNCから連絡があったそうで、シャープのマスク使えるとのことです。
https://twitter.com/sharp_jp/status/1349945929546174468?s=21
@harupiko これからの時期を考えると、仰るとおりだと思います。
申請・発行自体は即日で終わりますが、コロナ禍で税務署も一部予約制になっていますので、詳しくはお近くの税務署にお電話頂くとよいかなと思います。
@harupiko ID・パスワード方式を申請して確定申告(白色/青色問わず)するのでしたら、可能です。
最寄りの税務署でのIDパスワードの申請・本人確認が必要となりますが……。
@risei 予定通り実施だそうです。(2020年1萩生田文科大文科大臣の発言より)