新しいものから表示

@furouchiaya 色々検証してみましたが、やはりパソコン必要ですね…。
確定申告書の作成・送信はスマートフォンからもできますが、ID・PW方式の届出までをセットでやるには、PCがないと…という感じです。

@furouchiaya おっしゃるとおり、PC側のセットアップがちょっと苦戦しますね。拡張機能のインストールや事前セットアップなどばかりで頭がこんがらがってきます。苦笑。

記憶の整理がてら、いくつかにわけてご説明すると(ご存知でしたらすみません)
「利用者識別番号」の発行は、マイナポータル内の「もっとつながる」から国税と連携していくと発行可能です。これはPCでやるより、iPhoneなどのスマートフォンが楽な印象です。

「e-taxのID・PW発行方式の届出」については、
(1)PCセットアップを頑張って届出を出す もしくは
(2)一度マイナンバーカード方式で確定申告をして、確定申告完了後の画面で一緒に届出を出す形 が無難かと思います。
※上記(1)(2)でも、先に作った利用者識別番号を使います。

確定申告をするという目的であれば、(2)がおすすめですが、勘弁してくれぇ…であれば、書面でも(^_^;)

我が家は両親含め、全員がマイナンバーカード所持者。
マイナポータル使って年金の記録紐付けしたり、
確定申告したりと色々使っているかなぁ。
自治体によっては、住民票などの証明書類を
コンビニで100円で出力できるのは有り難い。

スレッドを表示

e-taxのIDPW方式、利用者識別番号の発番時に
一度マイナンバーカード方式で紐づけた上で
IDPW方式の開始届出することは出来たような。

まぁでも書面申告で事足りてしまうから、
正直言ってこれをやるだけの労力と費用対効果は
微妙な気がする。

パート106万の壁…。手取りを減らして将来もらえる(であろう)年金額を増やすか、
扶養内で抑えるべきか…。わからん…。

英検やTOEIC等の語学系資格は、大学進学などで優遇措置をとることもあるので、一概にこれだけとっておけばよいというわけではないんですよね。
私の周りでも、進学目的で英検を頑張ったのもいれば、今の英語力を図るためにTOEICを受ける方もいるので、それぞれの特色をよく調べた上で、試験を受けてみると良いと思います。

グラフィックカード(ビデオカード)を交換しようと思って
パーツ取り外ししたら、パーツ本体についていた
シール(製造番号などが書かれたバーコードあり)が
剥がれてしまったけれど、どうやって保管しようか…。

:drikin: ステッカー、再販ないのかな。

ゆうちょダイレクト、いまだにキャリアメール登録しないとダイレクトパスワードの初期化とか一部機能が使えないのは、微妙だなぁ。うーむ。

@y_think
大学入試センター曰わく、「企業やメーカー名のロゴや、ワンポイント程度なら着用可能という方針みたいで、おっしゃるとおりユニ・チャームなどの型押しロゴも問題ないみたいです。
(万が一の際には、マスクの予備配布もあるとのことで。)

DNCは大学入試センターの頭文字をとった名称です。
私も高校時代、担任から教えてもらいました。

@y_think DNCから連絡があったそうで、シャープのマスク使えるとのことです。

twitter.com/sharp_jp/status/13

ジャーマネさん、お誕生日おめでとうございます🎂

風呂内さん家の撮影・編集環境が、段々とドリキンさん化している…。

半地下って、韓国映画だったのか……。(まだ見ていない)

@harupiko これからの時期を考えると、仰るとおりだと思います。
申請・発行自体は即日で終わりますが、コロナ禍で税務署も一部予約制になっていますので、詳しくはお近くの税務署にお電話頂くとよいかなと思います。

@harupiko ID・パスワード方式を申請して確定申告(白色/青色問わず)するのでしたら、可能です。
最寄りの税務署でのIDパスワードの申請・本人確認が必要となりますが……。

ミレニアムの時は、2歳だったかな。

初日の出を見てから布団に入ったかな…。
私も初詣にはいかない。

@risei 予定通り実施だそうです。(2020年1萩生田文科大文科大臣の発言より)

今年もよろしくお願いします(^_^)

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。