新しいものから表示

CO2を計測できるデバイスができた。1000ppm未満が望ましいらしいけど、エアコンつけて換気してない部屋だと、あっという間に1000ppmは余裕で超えてしまう。常時換気システムが必要だよなぁ。

@mazzo この手の指摘に対するフィードバックって、どうするのが良いんでしょうか…(僕は詳しくないので、何がどう間違ってるのかわかりません)。

twitter.com/voluntas/status/14

縦に長いっていうか、正方形のモニターを、何年か前にEIZOが出してましたね。良さそうだなとは思ったんですが、稟議は通らなかった。
eizo.co.jp/products/lcd/ev2730

これはちょっと怖いというか、不可思議だな。なんでこうなったのか。

twitter.com/monksoffunkJP/stat

僕は、テレビ番組を録画してもまず見ないので、ほぼ録画するのをやめてしまった。

他の方法で見られるならそれを使うし、他の方法がないなら、可能な限りライブでみるか、どうしてもダメなら録画直後に見る。その勢いがない場合はほぼ見ない。

テレビの前に行かないと見られないって言うのが面倒すぎるし、スマホで見られるようにするのも面倒。そこまでするモチベーションがなくなってしまった。

誤解されがちなこと。Apple TV+の一年無料キャンペーンは、Apple ID一つにつき一回しか適用されない。ファミリー共有してる場合は、そのファミリー全体で一回だけ。なので、新しくデバイスを買ったからといって、また一年無料になるわけてはない。

久しぶりにAppleのマップにFeedbackした。

マップのある場所にピンを打って住所を確認すると「n丁目m番地o号」と表示されるのに、その住所で検索すると、なぜか「n丁目」までしか認識されずに「n丁目」の代表地点が指し示されてしまうという問題があった。

Appleのカレンダーに住所を指定すると、マップと連携して開けるようになるんだけど、正確な場所が指定されなくて困る。

毎日3時間放送してる帯番組を欠かさず聞くのはなかなか大変ですよねぇ。と言いながら聞いてますけど。
mstdn.guru/@suwan/106550832296

電話回線を使ったファクシミリ、いわゆる盗聴はできるんかな。インターネットメールよりは安全そう。

というか、そもそもファクシミリの代わりがメールって言う発想自体、古臭いよ。もうちょいセキュアな方法を使わないと。

有機ELモデルのSwitchはプロセッサの処理性能が上がったわけじゃないから、買う理由がないなー。

画面が大きくなったとか、発色が良いとか、スピーカーが良くなったとかあるけど、個人的に買い換えるほどではないなぁ。

子どもがGIGAスクール構想の端末、ChromeBookを持って帰ってきた。何故かGoogleアカウントのパスワード変更が禁止されているらしい。ちょっと意味がわからない。パスワードの適切な管理について教育する気がないらしい。これは抗議する必要がありそう。

思ったより多い。企業はFirefoxを使うようにした方がいいんじゃないか?
qiita.com/rana_kualu/items/880

そもそも用途が全然異なるような気がするんだけど、NotionとScrapboxはそもそもの設計思想からして正反対で、僕はScrapboxの方が好みで、Notionは受け付けないなー。

Kyashから早々に、カードは無効にするという連絡がきた。対応早くて素晴らしい。

Kyashからいきなり通知が来て何かと思ったら、カード情報に誤りがあるため決済に失敗した、という通知が。まったく心当たりがない決済だったので、不正利用くさい。そして、自動的にカードがロックされた。

とりあえず、ロック状態のまま問い合わせしてみたけど、これロックしたままちょっと様子見かなぁ。

そういえば、WiiはまだHDMIが搭載されてなかった…。D端子は対応していた。
mstdn.guru/@itsumonotakumi/106

一軒家ならいいけど、マンションだと無理ですよね…。トイレがつらい。
mstdn.guru/@mazzo/106509640458

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。