新しいものから表示

Pinterestにバラバラ表示されるイラストでこれとこれは同じ人だな、というのはなんとなくわかるけどクラシックの演奏で指揮者が違う演奏者が違う、というのはなんか演奏スピードが違うなーくらいしかわかりません。圧倒的経験不足。クラシック長いんだもん。

グールドさんのゴルトベルクくらい違えばわかる(笑)。

アカデミック…じゃないか。ピアノとかバイオリンとかサックスとかクラシックぽいちょっと敷居が高そうに感じちゃう楽器とか曲なんていうんだろ。

スレッドを表示

まー絵については上手い、下手というなんとなくの基準の他に好き、嫌いていうこれまたなんとなくの基準があるからなあ。囲碁や将棋ならざっくり「勝った方が上手」になるのかもしれませんが…(反論ありそう)。

とくにアカデミック(っていうの?)な音楽だとそもそも耳にする機会を増やすというのは大きいかもですね。ゲームで触れるというのもありか。実際に音楽してる人はどう感じるのか興味。

マンガ絵だと今プロの作品をたくさん目にできますしPixivなどでもプロでなくともすごく上手な(というか自分に響く)絵を見ることは結構ハードル低くてそういった点では受け取る側の見る意識も上がってそこから「演奏」へ登る人たちの裾野が広いのかもしれませんね。

音楽、ピアノみたくちょっと敷居が高そうに思えるものにもそういう裾野ができて、もっと多くの人がこれいいね、とか話せるといいんでしょうね。

とか言いながら自分は音楽よくわからんので少しかじったマンガ絵描きに翻訳してそう思ってるだけなんですけどね(笑)。

スレッドを表示

それは演奏なのか?と自分は思っちゃう派なんですよね…(多分認識というか前提に物凄い断絶があるのは理解できるのでそういう方向性もあるのか、とは思います)

過去の入賞経験者達を探し出してきて演奏を機械に採点させて
「97.5点以上で逆転です!」
「さて判定は…97点!」
「惜しいーあとちょっと!」
とかいうTV番組になったらやだなあ(笑)。

趣味のものにしても衣服や鞄なんかにしても装飾的な部分が少なくてシンプルな作りに見えるものほど逆にお値段がやたら高くなるような気がするのはなぜ…。

おお?辛口が多いレビューでも高評価。でも終盤のアレはやっぱりアレだったのねうん。

※映画本編は東日本震災に関係するお話と描写なので観るとツライ人もいらっしゃると思いますご自衛ください。

youtu.be/mLLaG51K9NY

スレッドを表示

いまごろ映画「岬のマヨイガ」観ました。途中でえっこんな設定だったんかとちょっとびっくり(笑)。いろいろをあえて重く突っ込みすぎずさらりとした感触で最後にはほわっと気持ちいい鑑賞感になりました。これも吉田玲子さん脚本だったのね…。

amazon.co.jp/gp/video/detail/B

インラインスケートの教科書まだ持ってた(笑)

昔K2のインラインスケート買いました(上達はしませんでした)。当時の他社製品と違って靴部分に直接ローラーが付いてるのがスマートでカッコよかったからという理由。

あれ?これ洗えないのでは?とネット掲示板で尋ねたら「耐えろ」と回答が(笑)。

アレっ?と思ったらSONYの小型BTスピーカーSRS-XB13からはライン入力無くなっちゃったんですね。XB12は持っててアナログ機器の音声出し確認に便利に使ってるのでちょい残念。店頭ではまだたまにXB12見かけたりしますね。

SRS-XB13
sony.jp/active-speaker/product

SRS-XB12
sony.jp/active-speaker/product

ユーゴスラビアもチェコスロバキアももうないのか…

熊本がトレンドに、と思ったらまったくうれしくない話題だった。ひど。

羊文学のアルバム買ってしまた。歌声とファーとしたバンド音が気持ちよかったです(歌詞あまり聞き取れない人の感想)

昔熊本からラジオ大阪の「サタデーバチョン」を聴いてたときに551のCMよく耳にしたなつかしさ。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。