新しいものから表示

耳鼻科に行ったら耳覗く拡大鏡がZEISSだとかお医者さんのデータ入力画面がWACOMの液タブだとかが聴気になって気になって

レーザー兵器で長篠の戦いが再現されたりとか

開国、と聞くとつい「ペリーの肉声」を思い出してしま…覚えてる人おるんかな。

考えてみると音楽ってタイトルや歌詞があるとはいえ基本抽象表現なのにこんなに身近に感じられるのすごいですよねえ。田園、て曲でも風や草ずれの音や鳥の声がする訳じゃないのにああ田園ぽいなあて思うわけで。

逆に抽象絵画も色や形で作ったリズムやメロディって考えると受け取れるものがあるのかなあ。

清水さんとドリキンさんの対談面白かったです。オーディオの話って音楽(曲)と音質という別軸の観点がくっついたり離れたりして興味深いですね。

当然曲が主ではあるのですけど好きな(少なくとも不快でない)曲をよりいい(好みの)音質で聴いたときの脳の気持ちよさは魅力があります。自分の場合は聴くだけであまりクリエイティブに活かせてないですけど(笑)。

大人だからって財布が豊かって訳やないんやで…

頭脳は子供、財布は大人!

いいかも(笑)

ファミマクリームパン、クリームよりもパンの違いが目立ってました。フカスカフワでくわえたまま口で息できます(笑)。

熱暴走との戦い>サマータイムレンダリング

結局交換しました。WM-701C用ですがWM-EX811にも使えるようです。取り外し方が以前いじったやつと違ってて焦りました。ありがとうYouTube。

スレッドを表示

カセットWalkmanのピンチローラーゴムはベルトと違ってべとべとにはならないんですよね。でも逆に硬くなってるみたいで一回テープ巻きこんちゃった。手持ちの部品で合うかなあ。

暑くなったらイヤホンに切り替えですねー。

平家物語特集のアフタートークも聴きたくてそこあに(ポッドキャスト)のサポートチケット買いましたけどあんまり突っ込んでも広げてもなく半分以上他のアニメの話しててしょんもり。いつもこうなのかなあ。

でも聴き比べるときは最初に良さげ(おたかい)な方聴いてから値段を下げていくと違うとこがわかりやすいのですよなあ。危険な罠でもある。

今まさにオフィスにカセットウォークマン持ち込んで聴いてます。有線で(笑)

1時間半ほどかけてキレイキレイしてスロバキアベルトに交換。おお、再生する!A面がちょっと揺らぐかなあ。

スレッドを表示

1995年のカセットWalkmanを開けてみました。やっぱりベルトがぶちぶちべとべと。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。