属性は混沌にして偽善。マンガアニメ、お絵描き、極希に人形。
ハードオフに整備済みで売ってあった中古カセットデッキを買って、ライン出力は小型BTスピーカーに有線接続してます。ウォークマン用録音時のモニタ用なんでとりあえずレベル調整できればいいやと。
SweetJAMユーザーでした(なんのドヤ
昔テレビでむずかしげな番組聞き流してて保安官、保安官言ってるのなんだろうと思ってました>ポアンカレ
今あらためて調べてみてもなんのこっちゃ全然わからんですけど(笑)
なんで同じ名前にしちゃったんでしょうねややこしい。公式には銀塩のやつは「Lマウント」じゃないのかもしれないけど。
スタバの品揃えはサイゼをしのぐのか…
はなとてもひごのひざしはあたたけしやえのころもにほほをそめたり
古川日出男さん訳「平家物語」読了しました。ええ。読了したのですよ。(訳文風)
もともと原本の一章一章が短めなのと訳文が語り文体なのでサクサク読みやすく、またアニメを観ていたおかげで人物や情景が思い描きやすくてよかったです。
逆にアニメでは一瞬のワンカットで描かれてるところも実は原作のあの場面だったんだ!というのをTwitterの感想で知れて盛り上がったり。よい体験になりました。
まだデジカメ主流になるかならないかのころ35mmパトローネに撮像素子が生えたような製品の開発話がよく出てましたねー。手持ちの銀塩カメラがデジカメになれば、と淡い期待もしたり(笑)
このアプリケーション名はなんとかしてくんないかなあ…("Audirvana Origin" を日本向けに訳したかったらしい)
ヘッドホンメガネの試聴では再生ソフトAudirvanaの旧バージョンと現行バージョンで音質が違う気がする方が不思議でなりませんでした。
どちらも単にロスレスファイルをPCMにデコードしてダイレクトにDACへ送ってるだけでデータに1bitも違いはないはずだしMacからヘッドホンにいたるまで機器にも違いはないのに???なぜ???
おうちでヘッドホン使ってみました。メガネ幅の狭いモデルを選んだのでテンプルが側頭部に密着し耳の前後ともイヤパッドへの干渉が少なくメガネなしと比べても(今のところ)音の違いは感じない…かな?ショートテンプルもよかったですがヘッドホン使うときに掛け替えなくていいのはラクチンです。
Tootle使いながらでざっくりではありますが、BSライブをYouTube 144pで聴いたのとBSライブページMixlrで聴いたのの約1時間分のデータ通信量です。
Safariの通信量よりiPhoneの通信量増加がでかいのなんなんだろ。結局差があるのかないのかようわからん。
@motarl 「氷なし」を選ぶとなんと料金UPします!
ゴンチャなう
あれえMixlrやってくださってたの!?
@motarl かなり細いです。耳の後ろのテンプル端もパッドを押し上げなくてよさそう。
まさに只今室内ヘッドホン使用時用の近-近メガネ受け取りました。イヤパッド干渉対策で極細テンプルはさてどうでしょう。
https://www.jins.com/jp/item/LUF-20A-067.html
配信不調、つうことはMixlerのせいじゃなかったてことすかね。復活希望〜
もし瞳孔をしぼるだけの薬だとしたら網膜のISO感度も上げてやらないと夜危ない気が(笑)。
どういう仕組みなのか不思議だけれどもしかして、絞りをしぼるだけだったりする?>老眼点眼薬
Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。