新しいものから表示

モールス信号で不思議なのは一文字を表す要素(トンツー)の長さが8ビット、みたいに決まってないこと。どんな文字が並んでも一文字ずつ判別できるような並びに考えられてるってこと?

うーむアマチュア無線でデジタル通信…そうだ、文字を異なる長さの電波信号の組み合わせで符号化すれば文章が送信できるのでは!?天才か!?

ラジオで傍受するとピーギョロギョロって音が聞こえたり(1200ボー)

そいやauの3G終了で親のフィーチャーホン取り替えに行かねばかー面倒かーと思ってたらいつからなのか4G端末になってました。よかった。

モニタの輝度はいつも半分くらいで使ってる自分にも最大ニトって関係あるのかなあ?

体育祭締めくくりの校長先生、「みんなよく頑張った!これ以上言うことはない!終わり!」だけで壇を降り、生徒から大喝采でした。何度も使える手ではないがみんな長いおはなしはつらいのねー(笑)。

10.5inch iPad Proの放置時電池保ちがあやしくなってきました。うーむApple Pencilを2にしたい気持ちはあれど、本体には特に不満ないんですよなあ。

あれ?オートリバースするまで再生で送ってB面しばらく聴いてたら早送りも巻き戻しも(ちょっとあやしげだけど)できるようになりました。???新しめの整備済みと言っても1995年モデルだしなあ…

スレッドを表示

Reader Storeてまだあったのか、という。初めて買った電子書籍端末はReaderでしたなあ。

人気声優が朗読する電子書籍、ソニーミュージックが発売 雨宮天さん、林勇さんら
itmedia.co.jp/news/articles/22

突然カセットWalkmanの早送りができなくなりました(涙)。再生や巻き戻しはできるのに…

M1Ultra、Socが2個でもメモリは両方から普通にアクセスできるのかな

アンケートでのMacシェアが半分くらいあったのにびっくりし、「もっとあると思った」というコメントにもさらにびっくりしました。んなわけねー!(笑)。

職場知人のパソコンはほぼWindowsマシンだし、なんなら周りで見かけるスマホもAndroid機優勢ですよ。

昔自宅や知人宅にもLDプレーヤーがあったのでLDは世間に普及してるんだなーと思い込んでた甘酸っぱい思い出…。

メモリに余裕あってUSB AがあるってだけでMac Studio欲しいっす。DACに繋ぐUSB Aケーブル結構吟味散財したので…。

グルドンの容量問題、
「今後は定期的に過去メディア削除するからリアルタイムでは特別意識せず画像貼っても大丈夫」
なのか
「現在一時的に容量を確保しているだけなので今後も画像をギリ小さくして欲しい」
なのか
「その他」
なのか方針を教えていただけるとうれしいです。
方策を検討中なのであれば「ただいま検討中」というステータスが表明されるだけでも気が楽になります。

お忙しいところワガママ申し訳ありませんがどうぞよろしくおねがいいたします。

中途覚醒したら、地震あったんですね。しかも6強とは。自分がシェイクされたときを思い出して怖い。
どうかご無事で。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。