新しいものから表示

Macのセキュリティソフトはながらくintego使ってました。でも選んだ理由覚えてない(笑)

カセットテープ4本をヨドバシさんで買って自宅では受け取れない予定だから追加料金でクロネコ・コンビニ受け取り指定したのに2本コンビニ、2本自宅のバラ配送。たまたま自宅にいたからよかったけど…

フィルム賞味期限守るのが基本かもしれませんが忘れてほっぽってたとき撮影してない部分(に新たに撮影する)より撮影済みで放置されてた部分の方が劣化が進むような気がします。

無事取り込めました。
友人曰くスタッフのメンツがすごい!らしいのですが自分はあまり知らないんですよね…

スレッドを表示

iMacに繋いでたCDリッピング用の光学ドライブがランプ点滅繰り返して反応せず使えなくなった!出費ぃ!?

…調べたらセルフパワーUSBハブのACアダプタプラグが抜けてました。セルフパワーすっかり忘れてました。ほっ。

おフランス製のカセットテープ(現行品!)も届きました。ヨドバシさんで買えるんすね。

PILOTさんからも万年筆風つけペン出たんすね。木軸いいなあ。

iro-utsushi<いろうつし>
pilot.co.jp/products/pen/fount

@turep クリーミーでもクリイミーでもなく「クリィミー」なのがこだわり(なんの

ハードオフに昔欲しかったカセットテープの未開封品が!ほとんどCHFばっかりだったのでノーマルテープとはいえキラキラのBHFやAHFですらあこがれでしたのよね。

入射式露出計って今もその手の現場では使われてるのかな。なんかもう「撮ってみた方が早い」になってそう。

昔リバーサルばっかり使ってたのは単に出来上がったフィルムをライトボックスとルーペでそのまま見られるから、というだけだったりします(笑)。

あっそうかネガフィルムか。どうも昔いつも使ってたリバーサルが頭にあってフィルムのラティチュードは狭いものって先入観ありました。

デジカメのラティチュードってフィルムより狭いんすか。となるとローカルトーンマッピングつーてもその狭いラティチュード範囲でやりくりしなきゃならないのかな。カメラ・レンズによる露出調整はまだ重要そうっすね。

自分のXs Maxはだいぶ後になって充電Lightningコネクタを外そうとした指にピリッと電気くることがあるようになりましたね。なるべく本体金属部に触らず抜き差しするようにしてました。

あーYouTube見てたらDSP+AFC方式のラジオ気になってきました。見た目がっつりアナログだけど実は中身デジタル処理でぴったりチューニングしなくてもくっきり音が聞こえるらしいです。使ってみたい。これデザインもかっこいいし。

sony.jp/radio/products/ICF-506

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。