属性は混沌にして偽善。マンガアニメ、お絵描き、極希に人形。
女子付きの(略
ken ji さんのトゥート見て買っちった
https://ototoy.jp/_/default/p/1110804
自分はこっちですねえ
キエフ (カメラ)https://ja.wikipedia.org/wiki/キエフ_(カメラ)
ウマ娘のクリアファイルついつい入手しちゃったものの、正直クリアファイルしかもイラスト入りってあんまり使わないんですよな。
その筋では「クリアファイルを収納しておくクリアファイル」がありますが…
なんとなく予想はされてましたがSONYの新製品はカジュアル寄りのイヤホンでしたか。ハイクラス機の後継でなくてホッとしました(いやまだ全然使えるし!買えないし!)がちょっとだけ寂しい気持ちも。
小鳥の声が頭上から聞こえる。今日のマイクなんだろ。
>モスバーガーは4月1日から、新たなコーポレートキャラクター「リルモス」を導入すると発表。それに伴い、これまでのキャラクター「モッさん」の使用は終了する。
さらば“モッさん”…モスバーガーが新キャラ導入へ https://news.livedoor.com/article/detail/21682323/
京アニ事件のときにもうこの世界を離れてしまわれるのではないかととても心配でしたけれど、復帰してくださって本当にありがたい、ありがとうございます。
平家物語しみじみよいですね。
「けいおん!」が有名な監督さんですが「聲の形」「リズと青い鳥」みたいに心情や情景をじんわり染み渡らせるように、かつ重みと軽さ、緩急のバランスよく観せてくれるのがすごい方だと思います。
でもけいおん!の曲なんかはハイレゾ版よりCD版の方が「らしい」ノリが感じられたりするので不思議なもんです。
元データ原理主義で食わず嫌いしてたアンプのDSEE HX(ハイレゾ補完機能)をふとONにしてみたらCDリッピング音源がぐっとなめらかになってびっくり。ちょびっとだけ輪郭がにじむような感じは気になるっちゃ気になりますがOFFると音が荒っぽく感じちゃう。
最近のワイヤレスイヤホンは単体でなにがしかこういう補完機能を使ってそうなのでそりゃ気持ちよく聞けるよなーと少し納得してしまいました。コンピュテーショナルオーディオ進化してるんねえ。
スティーブ倍
帝国ランチがついに…
楽曲購入ではe-onkyoの比率が高かったんですよなあ。存続はするみたいですね。
最近は最初からApple Losslessで売ってるOTOTOY使うことも多いです。曲があれば。あとUIいまいち。
あ、つっこんだのは配信画質の方です。
流されてテンペス島なら観ました。おもしろかった。
検索して出てきたVANCE AIっていうAI Webアプリにつっこんでみました。輪郭強調しすぎだけどベタ塗りのノイズ除去はすごいなあ。
配信とアプコンBDの比較(切り抜き)。ありがたや。2011年当時の最新アプコン技術(と多分手作業)だったそうです。今ならAIアプコンとかもっとできるんでしょうかね?
「鼻水が止まりません」
Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。